救急救命士と消防士の違いとは?消防士から救急救命士になる方法も

コラム

救急救命士と消防士の違いとは?消防士から救急救命士になる方法も

「人の命を救う仕事」としてイメージされる救急救命士と消防士。これらは “全く異なる職種” なのではなく、実は深い関わり合いを持っています。
今回は救急救命士と消防士について、職種の定義と仕事内容を詳しく解説。さらに消防士から救急救命士を目指す方法についてもご紹介します。

救急救命士を目指すなら帝京平成大学

救急救命士を目指すなら、帝京平成大学の健康メディカル学部 医療科学科 救急救命士コース、もしくは健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 救急救命士コースで学んでみませんか?
帝京平成大学では、救急医療の現場で活躍し地域に貢献できる人材を養成するため、「実践能力」を養う指導を重視。情報科学から心理まで幅広い分野を網羅するカリキュラムと、さまざまな現場での実習で、知識と技術両面の習得をサポートします。

救急救命士を目指せるコースの詳細は以下のリンクから

消防士と救急救命士の仕事内容

まずは、消防士と救急救命士それぞれの仕事内容を解説します。

消火・救急・救助まで幅広く行う「消防士」

消防士は、火災や事故、災害などから地域住民の安全を守る役割を担います。主に活躍する場面としては、次の5つが挙げられます。

  • 火災:消火活動や救助、負傷者の搬送と応急処置、再発防止のための原因調査などを行う。
  • 事故:交通事故や山岳事故をはじめとした現場での要救助者の救出を行う。また救助が難しい場合には、救助隊の出動要請も行う。
  • 救急:救急車で傷病者のもとに駆けつけ、応急処置と搬送を行う。
  • 災害:地震や土砂災害をはじめとした大規模災害の際に、近隣の消防本部と連携して対応を行う。
  • 予防:未来の火災を予防するため、火災警報器・報知器などの設備が適切に設定されているか、検査や指導を行う。
《消防士の仕事内容については以下のリンクから》
消防官の仕事内容

消防官の仕事内容

救急救命処置を専門的に行う「救急救命士」

救急救命士は、救急車に乗って現場に駆けつけ、傷病者が病院に搬送されるまでの間に救急救命処置を施す役割を担います。医師からの具体的な指示を受け、家族からの同意を得た上であれば、医療器具を用いた気道確保や輸液、薬剤投与といった高度な救命処置を行うことも認められています。

《救急救命士の仕事内容については以下のリンクから》
救急救命士の仕事内容

救急救命士の仕事内容

消防士から救急救命士になるには?

救急救命士になるためには「救急救命士国家試験に合格した後に、消防官として採用される」方法のほかに、「消防士として就職してから救急救命士を目指す」方法もあります。

実務経験を積む

消防士から救急救命士を目指すには、まずは消防士としての勤務で、5年以上もしくは2,000時間以上の救急業務を経験する必要があります。

救急救命士の国家試験に合格する

実務経験を積んだ後、養成所で6ヶ月以上の講習を修了することで、国家試験の受験資格が得られます。

救急救命士の国家試験とは

救急救命士国家試験の概要は以下の通りです。

実施時期 年に1度、例年3月上旬〜中旬
試験地 北海道、東京都、愛知県、大阪府、福岡県
試験科目
  1. 基礎医学(社会保障・社会福祉、患者搬送を含む)
  2. 臨床救急医学総論
  3. 臨床救急医学各論(臓器器官別臨床医学、病態別臨床医学、特殊病態別臨床医学)
合格率 令和3年 86.7%(合格者2,599人 / 受験者2,999人)

(参照:厚生労働省「救急救命士国家試験の施行」「第48回合格発表」)

救急救命士を目指すなら「帝京平成大学」

救急救命士として現場で活躍することを目指すなら、帝京平成大学 健康メディカル学部 医療科学科 救急救命士コースもしくは健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 救急救命士コースで学んでみませんか?

救急救命士コースでは、情報科学から心理まで幅広い分野を学修し、総合的・多角的な考察力を養成。また実習設備の充実した環境の中、さまざま現場での実習を行い、救急救命士の使命と求められる倫理についての理解を深めるとともに、現場で活かせる実践能力を養うことができます。

まとめ

救急救命士は、消防士の一種。より高度で専門的な応急処置を担う仕事です。救急救命士国家試験に合格した後に消防官として採用されるか、もしくは消防士としての実務経験を積んだ後に救急救命士国家試験に合格することで、救急救命士になることができます。

救急救命士を目指すなら、充実した実習で実践能力を養うことができる帝京平成大学で学ぶのがおすすめです。オープンキャンパスへのお申し込みや資料請求をご希望の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

救急救命士と消防士、あなたに合うのはどっち?

「どちらの仕事が自分に合っているのか、もっと知りたい!」と思ったあなたへ。
 帝京平成大学では、救急医療の専門知識を学び、消防機関や医療機関で活躍する救急救命士の育成 に力を入れています。 オープンキャンパスでは、実際の授業やシミュレーション実習施設の見学 を通じて、救急救命士としてのキャリアをより具体的にイメージできます。

オープンキャンパスで体験しよう!

帝京平成大学の入試情報を知ろう!

【池袋キャンパス】救急救命士コースの入学者選抜情報

【池袋キャンパス】救急救命士コースの入学者選抜情報

(健康メディカル学部 入学者選抜情報)

【千葉キャンパス】救急救命士コースの入学者選抜情報

【千葉キャンパス】救急救命士コースの入学者選抜情報

(健康医療スポーツ学部 入学者選抜情報)