健康医療スポーツ学部
About Us

帝京平成大学について

健康医療スポーツ学部

健康医療スポーツ学部

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

健康医療スポーツ学部は、建学の精神(実学の精神)に則り、幅広い視野に立った教養を基礎とする専門分野における知識・技術を身につけ、国際的視野に立って活躍できる人間愛にあふれた人材の養成を教育目的に掲げている。各学科の学位プログラムの課程を修め、以下の知識・理解、思考力・判断力・表現力、実践力、積極的な社会貢献姿勢を有するに至った者に学位を授与する。
学士(理学療法学・作業療法学・リハビリテーション学・柔道整復学・保健科学・看護学)

  1. 社会生活を営む上で、多様な文化や背景を理解し、意見を交わすことができる知識とコミュニケーション能力を有している。
  2. グローバル社会に対応でき、身体的・精神的な健康情報を把握し、必要な行動を示すことができる自己管理能力を有している。
  3. 各専門領域の知識と技術および態度、それらを適切に活用できる実践力と責任感、倫理観を有している。
  4. 一般常識を大切に考え、社会や障がいのある人に対して、積極的に健康管理・医療・スポーツなどを介しながら貢献できる能力を有している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

健康医療スポーツ学部は、建学の精神と卒業認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、以下のように教育課程を編成し、実施する。

  1. 大学での学修の基礎となる全学共通科目(必修)として、セミナー科目、英語、およびコンピュータ演習を開講し、社会生活を営む上で必要な教養とコミュニケーション能力を主に養成する。
  2. セミナー科目では、学年進行に合わせながら経時的に1年生から4年生までキャリア教育を行う。特に1~2年次のフレッシュセミナーでは、大学生活や社会生活への順応と、コミュニケーション能力の向上を目指す。さらに3~4年次に行われるアドバンスセミナーでは、卒業後の社会生活に対応した責任感、倫理観、自己管理能力を身につける。
  3. 「実学」を基本とした学内実習や臨床実習を取り入れながら、学部のモットーである「健康・医療・スポーツ」を三本柱として、地域住民と密着した医療人養成という目標を達成できるように、基礎学力や基礎教養の向上を目指す教養科目、人体や医学全般に関して学ぶ専門基礎科目、および専門知識の修得と実践に向けた専門科目を配置する。
  4. 地域社会における健康医療の実践に資する専門科目を配置する。将来の専門職としての自覚を高めるために、入学後早期から理学療法学、作業療法学、柔道整復学、医療スポーツ学、障がい者スポーツ学、救急救命医療学、看護学などの各専門分野に関わる科目を開講し、学年毎にステップアップしながら専門性を高められるように配置する。
  5. 国家試験受験資格やその他の資格取得に必要な科目は、4年間で系統的に配置する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

健康医療スポーツ学部は、本学の建学の精神に則り、実学の精神を基本とした学内実習および臨床実習に、専門知識を展開できる能力を備えた入学者を求める。

  1. 健康・医療・スポーツ分野の関連科目を修得できる十分な基礎学力(知識・表現力・判断力)を有している。
  2. 専門職としての意識を育み、チームワークを大切に考え社会性のある行動を取ることができる。
  3. 地域における総合的な健康づくりの推進力となり、将来的に指導者となろうとする向上心を持って努力する能力を有している。
  4. 障がいのある人と関わる医療職の専門家として、弱者に対する協調性、理解力、優しさ、コミュニケーションの重要性を認識し、行動できる社会貢献能力を有している。
アセスメント・ポリシー

帝京平成大学のアセスメント・ポリシーに則り、健康医療スポーツ学部の教育課程が、教育研究の目的や卒業認定・学位授与の方針に示された能力や資質を醸成するため適切に編成・実施されているか、以下の方針に従って検証・評価する。

  1. 本学部の教育・研究上の目的、及び目標とする力に関する総合的な達成は、次の能力指標に基づく学修目標達成調査によって検証・評価する。
    1. 健康、医療、スポーツに関する専門的な知識と実践的技能
    2. 健康、医療、スポーツに関する医療職としての自負と倫理観
    3. 健康、医療、スポーツに関する実践的研究能力
    4. 健康、医療、スポーツに関する実学によって培われた問題解決能力
  2. 知識・技能領域における学生の達成度と教育課程の検証・評価には、講義科目の成績水準やGPAに加え、各学科における学内模試・全国模試・卒業試験・国家試験の成績を用いる。
  3. 各学科教育で行われるパフォーマンスの形成的評価と総合的評価には、ルーブリックを活用する。ルーブリックの観点と評価尺度によって学生が達成度・課題を自覚し、次の目標設定を行えるようにする。
  4. ポートフォリオによる振り返りと教員によるアドバイスを組合せ、学生が自らの思考・判断・行動を客観的に認識できるようにする。
  5. 能力指標に基づく学修目標達成調査によって学生が各学年を振り返り、認知・情意領域における成長を自覚できるようにする。
  6. 学期末や卒業時に行う学修行動と学修成果の調査は、教育・研究上の目的、及び目標とする力に関する達成度の総括的評価として、教育課程の改善にも活用する。

柔道整復学科

トレーナー・柔道整復コース
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 柔道整復学科 トレーナー・柔道整復コースは、建学の精神(実学の精神)に則り、幅広い視野に立った教養を基礎とする専門分野における知識・技術を身につけ、国際的視野に立って活躍できる人間愛にあふれた人材の養成を教育目的に掲げている。本学科の学位プログラムの課程を修め、以下の知識・理解、思考力・判断力・表現力、実践力、積極的な社会貢献姿勢を有するに至った者に学位を授与する。
学士(柔道整復学)

  1. 社会生活を営む上で,多様な文化や背景を理解し,意見を交わすことができる知識とコミュニケーション能力を有している。
  2. グローバル社会に対応でき、身体的・精神的な健康情報を把握し、必要な行動を示すことができる自己管理能力を有している。
  3. 柔道整復学領域の知識と技術および態度、それらを適切に活用できる実践力と責任感、倫理観を有している。
  4.  一般常識を大切に考え、社会や障がいのある人に対して、積極的に健康管理・医療・スポーツなどを介しながら貢献できる能力を有している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 柔道整復学科 トレーナー・柔道整復コースは、建学の精神と卒業認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、以下のように教育課程を編成し、実施する。

  1. 大学での学修の基礎となる全学共通科目(必修)として、フレッシュセミナー、アドバンスセミナー、基礎医療英語、異文化コミュニケーション、レクリエーション実技および情報リテラシー演習・DS概論を開講し、社会生活を営む上で必要な教養とコミュニケーション能力を養成する。
  2. キャリア教育に関しては、学年進行に合わせながら経時的に1年生から4年生までキャリア科目を必修とする。特に1~2年次のフレッシュセミナーでは、大学生活や社会生活への順応と、コミュニケーション能力の向上を目指す。さらに3~4年次におこなわれるアドバンスセミナーでは、卒業後の社会生活に対応した責任感、倫理観、自己管理能力を身につける。
  3. 柔道整復学の現場で求められる、「実学」を基本とした学内実習や臨床実習の知識・技術の修得の為の専門教育科目を、1年次から4年次にかけて分野別に体系性を考慮して配置する。1年次には、人体の構造・機能や公衆衛生学、老年心理学などにより健常者を理解し、さらに柔道整復理論・実技により柔道整復学の基礎知識・技術を修得する。2年次には内科学、整形外科学、上肢、下肢、体幹などの領域別の柔道整復学の講義、実技を配置する。3年次にはOSCEを経験しながら、整形外科学、外科学概論、関係法規・社会保障制度、領域別実習で修得した知識(専門知)と、関連接骨院での知識(経験知)の連携を理解し、実践できるようにする。
  4. 地域社会における健康医療の実践に資する専門科目として、地域福祉、予防と介護、チーム医療論・チーム医療演習を配置する。
  5. 柔道整復師国家試験受験資格、中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)や、アスレティックトレーナー受験資格などの取得に必要な科目として、柔道整復学専門科目の他に、教育原理、教育課程論、教職概論、スポーツ心理、スポーツ栄養学などの科目を4年間で系統的に配置する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 柔道整復学科 トレーナー・柔道整復コースは、豊かな教養や技術を備え、地域における総合的な健康づくりの推進力となり、生涯教育において自ら学ぼうとする意欲を持ち、積極的に諸問題を解決できる基礎的能力を有する、地域に根ざした人間性豊かな「医療人」としての柔道整復師を養成するという教育目的を達成するため、以下のような入学者を求める。

  1. 医療人(柔道整復師)としての旺盛な好奇心と学習意欲を有している。
  2. 健康・医療・スポーツ分野の科目を修得できる十分な基礎学力(知識・表現力・判断力)を有している。
  3. 基本的なコミュニュケーション能力を有していると同時に、その更なる向上に努める意欲がある。
  4. 積極的に諸問題の解決に取り組んでいこうという前向きな姿勢を有している。
  5. メディカルスタッフとして、地域における総合的な健康づくりや、生涯教育について関心を有している。

リハビリテーション学科

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科は、建学の精神(実学の精神)に則り、幅広い視野に立った教養を基礎とする専門分野における知識・技術を身につけ、国際的視野に立って活躍できる人間愛にあふれた人材の養成を教育目的に掲げている。各学科の学位プログラムの課程を修め、以下の知識・理解、思考力・判断力・表現力、実践力、積極的な社会貢献姿勢を有するに至った者に学位を授与する。
学士(リハビリテーション学)

  1. 社会生活を営む上で、多様な文化や背景を理解し、意見を交わすことができる知識とコミュニケーション能力を有している。
  2. グローバル社会に対応でき、身体的・精神的な健康情報を把握し、必要な行動を示すことができる自己管理能力を有している。
  3. 各専門領域の知識と技術および態度、それらを適切に活用できる実践力と責任感、倫理観を有している。
  4. 一般常識を大切に考え、社会や障がいのある人に対して、積極的に健康管理・医療・スポーツなどを介しながら貢献できる能力を有している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科は、建学の精神と卒業認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、以下のように教育課程を編成し、実施する。

  1. 大学での学修の基礎となる全学共通科目(必修)として、セミナー科目、英語、およびコンピュータ演習を開講し、社会生活を営む上で必要な教養とコミュニケーション能力を主に養成する。
  2. セミナー科目では、学年進行に合わせながら経時的に1年生から4年生までキャリア教育を行う。特に1~2年次のフレッシュセミナーでは、大学生活や社会生活への順応と、コミュニケーション能力の向上を目指す。さらに3~4年次に行われるアドバンスセミナーでは、卒業後の社会生活に対応した責任感、倫理観、自己管理能力を身につける。
  3. 「実学」を基本とした学内実習や臨床実習を取り入れながら、学部のモットーである「健康・医療・スポーツ」を三本柱として、地域住民と密着した医療人養成という目標を達成できるように、基礎学力や基礎教養の向上を目指す教養科目、人体や医学全般に関して学ぶ専門基礎科目、および専門知識の修得と実践に向けた専門科目を配置する。
  4. 地域社会における健康医療の実践に資する専門科目を配置する。将来の専門職としての自覚を高めるために、入学後早期から理学療法学、作業療法学、柔道整復学、医療スポーツ学、障がい者スポーツ学、救急救命医療学、看護学などの各専門分野に関わる科目を開講し、学年毎にステップアップしながら専門性を高められるように配置する。
  5. 国家試験受験資格やその他の資格取得に必要な科目は、4年間で系統的に配置する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科は、リハビリテーション専門職として、健康・医療・スポーツ・地域及び保健において、医療活動が行える人材の養成という教育目的を達成するため、以下のような入学者を求める。

  1. 基礎的・基本的な医学を学び、自然科学や人間に関する学問すべてに真摯に取り組む意欲を有している。
  2. 主体的な学修意欲とともに、最新のリハビリテーション医療を学ぶために必要な意欲と、思考力・判断力・表現力を有している。
  3. 人、社会、保健医療について理解し、リハビリテーション専門職として社会に貢献しようとする目標を有している。
  4. 様々な人や関連職種との連携・コミュニケーション能力の必要性を理解し、対象となる方の可能性を捉え、多くの職種の人々と協働して学ぶ姿勢を有している。
作業療法コース
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 作業療法コースは、建学の精神に則り、以下の知識・理解、思考力・判断力・表現力、実践力、積極的な社会貢献姿勢を有するに至った者に学位を授与する。
学士(リハビリテーション学)

  1. 多様化する文化や社会的背景などを理解し、関連する職種と円滑に連携して働くために必要な知識とコミュニケーション能力を有している。
  2. グローバル社会や医療・保健・福祉などへの柔軟な対応力や自己管理能力とともに、作業療法理論を追究し、発展させるために必要な専門的基礎知識を有している。
  3. 豊かな人間性や責任感、倫理観のもとに、障がいのある人(児)・家族などを理解し、対象者の希望やニーズに寄り添った作業療法を適切に実践する能力を有している。
  4. 一般常識やリハビリテーションの必要性・推進方法を理解し、対象者などの問題解決に必要な作業療法理論と基礎技術を介しながら社会貢献できる能力を有している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 作業療法コースは、建学の精神と卒業認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、以下のように教育課程を編成し、実施する。

  1. 大学での学修の基礎となる全学共通科目(必修)として、セミナー科目、英語、およびコンピュータ演習を開講し、社会生活を営む上で必要な教養とコミュニケーション能力を養成する。
  2. セミナー科目では、学年進行に合わせながら経時的に1年生から4年生までキャリア教育を行う。特に1~2年次のフレッシュセミナーでは、大学生活や社会生活への順応と、コミュニケーション能力の向上を目指す。さらに3~4年次に行われるアドバンスセミナーでは、卒業後の社会生活に対応した責任感、倫理観、自己管理能力を身につける。
  3. 保健医療に携わる者として求められる豊かな人間性と教養を養成するとともに、関連する職種と連携して働くための協調性、責任感、基礎知識、コミュニケーション能力を身につける。
  4. 学内演習や臨床実習などを取り入れながら、地域社会に根ざしたリハビリテーションの実践に必要な専門科目を配置し、作業療法の基礎知識と専門知識・技術を修得する。
  5. 国家試験受験資格取得に必要な科目を系統的に配置し、身体機能・精神機能・発達過程・高齢期の4領域と、急性期から社会復帰まで幅広くシームレスな対応を必要とする作業療法の専門知識と技術を修得する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 作業療法コースは、本学科の教育目的を達成するため、以下のような入学者を求める。

  1. 障がいのある人(児)を理解し、人や社会の役に立ちたいという気持ちを有している。
  2. 主体的な学修意欲とともに、最新のリハビリテーション医療・作業療法を学ぶために必要な基礎知識、学力を有している。
  3. 人、社会、保健医療について理解し、リハビリテーション専門職として社会に貢献しようとする意欲を有している。
  4. 様々な人や関連職種との連携・コミュニケーション能力の必要性を理解し、対象となる方の可能性を捉え、多くの職種の人々と協働して学ぶ姿勢を有している。
理学療法コース
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

健康医療スポーツ学部リハビリテーション学科理学療法コースは、建学の精神(実学の精神)に則り、基礎知識、理論の修得、幅広い専門知識や技術を身につけ、対象となる方が住み慣れた場所で暮らすことができるための理学療法を展開できる人材養成を教育目標に挙げている。さらに「健康・医療・スポーツ」の3本柱による国際的視野を培うことを目的としている。以下の知識・理解、思考力・判断力・表現力・実践力、積極的な社会貢献姿勢を有するに至った者に学位を授与する。
学士(リハビリテーション学)

  1. 社会生活を営む上で、多様な文化や背景を理解し、意見を交わすことができる知識とコミュニケーション能力を有している。
  2. グローバル社会に対応でき、身体的・精神的な健康情報を把握し、必要な行動を示すことができる自己管理能力を有している。
  3. 理学療法学領域の知識と技術および態度、それらを適切に活用できる実践力と責任感、倫理観を有している。
  4. 一般常識を大切に考え、社会や障がいのある人に対して、積極的に健康管理・医療・スポーツなどを介しながら貢献できる能力を有している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 理学療法コースは、建学の精神と卒業認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、以下のように教育課程を編成し、実施する。

  1. 大学での学修の基礎となる全学共通科目(必修)として、セミナー科目、英語、およびコンピュータ演習を開講し、社会生活を営む上で必要な教養とコミュニケーション能力を養成する。
  2. 「健康・医療・スポーツ」の3本柱において地域住民と密着した医療人を養成する目的を達成できるように、基礎学力や基礎教養の向上を目指す教養科目、および人体や医学全般に関して学ぶ専門基礎科目を配置する。 
  3. 専門基礎科目・専門科目においては、知識や理論の修得を先行することで、理学療法の見方や考え方を身につけ、学生同士が明晰かつ批判的に思考できるようになることを目指す。
  4. 医学及び理学療法学の学問内容と技術を理解するとともに、地域社会における健康・医療の実践に資する専門科目を配置する。
  5. 将来の専門職としての自覚を高めるために、入学後早期から理学療法学に関わる科目を開講し、学年毎にステップアップしながら専門性向上を目指す。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 理学療法コースは、本学科の教育目的を達成するため、以下のような入学者を求める。

  1. 総合的な健康づくりの推進力となろうとする意欲と、必要な思考力・判断力・表現力を有している。
  2. 基礎的・基本的な医学を学び、自然科学や人間に関する学問すべてに真摯に取り組む意欲を有している。
  3. 自らの知識・技能を活用し地域に貢献しようとする志を持ち、リハビリテーションチームの一員となろうとする意欲を有している。
  4. 主体的に学修に取り組み、疫病や事故、老化などに伴って生じる生活上の支障に対して、あらゆる対応の可能性を捉え、多くの職種の人々と協働して学ぶ姿勢を有している。

作業療法学科

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 作業療法学科は、建学の精神に則り、以下の知識・理解、思考力・判断力・表現力、実践力、積極的な社会貢献姿勢を有するに至った者に学位を授与する。
学士(作業療法学) 

  1. 多様化する文化や社会的背景などを理解し、関連する職種と円滑に連携して働くために必要な知識とコミュニケーション能力を有している。
  2. グローバル社会や医療・保健・福祉などへの柔軟な対応力や自己管理能力とともに、作業療法理論を追究し、発展させるために必要な専門的基礎知識を有している。
  3. 豊かな人間性や責任感、倫理観のもとに、障がいのある人(児)・家族などを理解し、対象者の希望やニーズに寄り添った作業療法を適切に実践する能力を有している。
  4. 一般常識やリハビリテーションの必要性・推進方法を理解し、対象者などの問題解決に必要な作業療法理論と基礎技術を介しながら社会貢献できる能力を有している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 作業療法学科は、建学の精神と卒業認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、以下のように教育課程を編成し、実施する。

  1. 大学での学修の基礎となる全学共通科目(必修)として、セミナー科目、英語、およびコンピュータ演習を開講し、社会生活を営む上で必要な教養とコミュニケーション能力を養成する。
  2. セミナー科目では、学年進行に合わせながら経時的に1年生から4年生までキャリア教育を行う。特に1~2年次のフレッシュセミナーでは、大学生活や社会生活への順応と、コミュニケーション能力の向上を目指す。さらに3~4年次に行われるアドバンスセミナーでは、卒業後の社会生活に対応した責任感、倫理観、自己管理能力を身につける。
  3. 保健医療に携わる者として求められる豊かな人間性と教養を養成するとともに、関連する職種と連携して働くための協調性、責任感、基礎知識、コミュニケーション能力を身につける。
  4. 学内演習や臨床実習などを取り入れながら、地域社会に根ざしたリハビリテーションの実践に必要な専門科目を配置し、作業療法の基礎知識と専門知識・技術を修得する。
  5. 国家試験受験資格取得に必要な科目を系統的に配置し、身体機能・精神機能・発達過程・高齢期の4領域と、急性期から社会復帰まで幅広くシームレスな対応を必要とする作業療法の専門知識と技術を修得する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 作業療法学科は、リハビリテーションの専門職として、地域に根ざした作業療法及び保健医療活動が行える人材の養成という教育目的を達成するため、以下のような入学者を求める。

  1. 主体的な学習意欲とともに、最新のリハビリテーション医療・作業療法を学ぶために必要な基礎知識、学力を有している。
  2. 人、社会、保健医療について理解し、リハビリテーション専門職として社会に貢献しようとする意欲を有している。
  3. 様々な人や関連職種との連携・コミュニケーション能力の必要性を理解し、自ら高めたいと考えている。
  4. 障がいのある人(児)を理解し、人や社会の役に立ちたいという気持ちを有している。

理学療法学科

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 理学療法学科は、建学の精神(実学の精神)に則り、基礎知識、理論の修得、幅広い専門知識や技術を身につけ、対象となる方が住み慣れた場所で暮らすことができるための理学療法を展開できる人材育成を教育目標に挙げている。さらに「健康・医療・スポーツ」の3本柱による国際的視野を培うことを目的としている。以下の知識・理解、思考力・判断力・表現力・実践力、積極的な社会貢献姿勢を有するに至った者に学位を授与する。
学士(理学療法学)

  1. 社会生活を営む上で,多様な文化や背景を理解し,意見を交わすことができる知識とコミュニケーション能力を有している。
  2. グローバル社会に対応でき、身体的・精神的な健康情報を把握し,必要な行動を示すことができる自己管理能力を有している。
  3. 理学療法学領域の知識と技術および態度、それらを適切に活用できる実践力と責任感、倫理観を有している。
  4. 一般常識を大切に考え、社会や障がいのある人に対して、積極的に健康管理・医療・スポーツなどを介しながら貢献できる能力を有している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 理学療法学科は、建学の精神と卒業認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、以下のように教育課程を編成し、実施する。

  1. 大学での学修の基礎となる全学共通科目(必修)として、セミナー科目、英語、およびコンピュータ演習を開講し、社会生活を営む上で必要な教養とコミュニケーション能力を養成する。
  2. 「健康・医療・スポーツ」の3本柱において地域住民と密着した医療人を養成する目的を達成できるように、基礎学力や基礎教養の向上を目指す教養科目、および人体や医学全般に関して学ぶ専門基礎科目を配置する。 
  3. 専門基礎科目・専門科目においては、知識や理論の修得を先行することで、理学療法の見方や考え方を身につけ、学生同士が明晰かつ批判的に思考できるようになることを目指す。
  4. 医学及び理学療法学の学問内容と技術を理解するとともに、地域社会における健康・医療の実践に資する専門科目を配置する。
  5. 将来の専門職としての自覚を高めるために、入学後早期から理学療法学に関わる科目を開講し、学年毎にステップアップしながら専門性向上を目指す。
  6. 国家試験受験資格やその他の資格取得に必要な科目は、4年間で系統的に配置する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 理学療法学科は「健康・医療・スポーツ」を3本柱とし、「接遇と気付きの配慮を持つセラピスト」養成という教育目的を達成するため、以下のような入学者を求める。

  1. 総合的な健康づくりの推進力となろうとする意欲と、必要な思考力・判断力・表現力を有している。
  2. 基礎的・基本的な医学を学び、自然科学や人間に関する学問すべてに真摯に取り組む意欲を有している。
  3. 自らの知識・技能を活用し地域に貢献しようとする志を持ち、リハビリテーションチームの一員となろうとする意欲を有している。
  4. 主体的に学習に取り組み、疫病や事故、老化などに伴って生じる生活上の支障に対して、あらゆる対応の可能性を捉え、多くの職種の人々と協働して学ぶ姿勢を有している。

医療スポーツ学科

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科は、建学の精神(実学の精神)に則り、幅広い視野に立った教養を基礎とする専門分野における知識・技術を身につけ、国際的視野に立って活躍できる人間愛にあふれた人材の養成を教育目的に掲げている。各コースの学位プログラムの課程を修め、以下の知識・理解、思考力・判断力・表現力、実践力、積極的な社会貢献姿勢を有するに至った者に学位を授与する。
学士(保健科学)

  1. 社会生活を営む上で、多様な文化や背景を理解し、意見を交わすことができる知識とコミュニケーション能力を有している。
  2. グローバル社会に対応でき、身体的・精神的な健康情報を把握し、必要な行動を示すことができる自己管理能力を有している。
  3. 各専門領域の知識と技術および態度、それらを適切に活用できる実践力と責任感、倫理観を有している。
  4. 一般常識を大切に考え、障がいのある人や生命の危機に瀕している人なども含めた、地域の全ての人々に対して、積極的に健康管理・健康増進、救命医療・スポーツの実践などを働きかけることにより、社会貢献できる能力を有している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科は、建学の精神と卒業認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、以下のように教育課程を編成し、実施する。

  1. 大学での学修の基礎となる全学共通科目(必修)として、セミナー科目、英語、およびコンピュータ演習を開講し、社会生活を営む上で必要な教養とコミュニケーション能力を養成するとともに、卒業後の社会生活に対応した責任感、倫理観、自己管理能力を身につける。
  2. 基礎教養の向上を目指す教養科目、人体、医学医療、スポーツ全般に関して学ぶ専門基礎科目を配置し、その上位に救命医学やスポーツ理論など、専門知識の習得と実践に向けた専門科目を配置する。
  3. 学内での実習、体育実技、様々な学外(現場)実習など、「実学」を基本とした実習を多く取り入れ、地域住民に密着した人材を養成する。
  4. 専門科目は、将来の専門職としての自覚を高めるために、入学後早期から、学年毎にステップアップしながら専門性を高められるように配置する。
  5. 国家試験受験資格、その他の資格取得に必要な科目を4年間で系統的に配置する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科は、救命救急医療の実践を通して地域の人々の命を守ること、スポーツの実践を通して地域の人々の健康を増進させることへの強い意欲と使命感、以下の資質を備えた入学者を求める。

  1. 人々の命を守る理論と技術、健康増進の理論と技術、これらを学ぶための基礎学力を有している。
  2. 救命救急医療の実践、スポーツの実践に必要な基礎的体力と、いかなる困難にも打ち勝つ精神力を有している。
  3. 救急現場でのチーム医療、競技におけるチームワークなど、他者との協調性に優れている。
  4. あくことなき向学心と、広い国際的視野を有している。
救急救命士コース
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 救急救命士コースは、建学の精神(実学の精神)に則り、幅広い視野に立った教養を基礎とする救急救命分野における知識・技術を身につけ、国際的視野に立って活躍できる人間愛にあふれた人材の養成を教育目的に掲げている。以下の知識・理解、思考力・判断力・表現力、実践力、積極的な社会貢献姿勢を有するに至った者に学位を授与する。
学士(保健科学)

  1. 多様な文化や背景をもつ人々と意見を交わすことができる、知識とコミュニケーション能力を有している。
  2. 国際的な視野から様々な健康情報を積極的に把握し,必要な行動を示すことができる自己管理能力を有している。
  3. 救急救命領域の知識と技術を修得し、それらを適切に活用できる実践力と責任感、倫理観を有している。
  4. 生命の危機に瀕している人に対して積極的に救命医療を実践し、地域の健康の増進に貢献できる能力を有している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 救急救命士コースは、建学の精神と卒業認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、以下のように教育課程を編成し、実施する。

  1. セミナー科目、英語、コンピュータ演習を全学共通科目(必修)として、社会生活に必要な教養とコミュニケーション能力を養成し、卒業後の社会生活に対応した責任感、倫理観、自己管理能力、国際的視野を身につける。
  2. 基礎教養や体力の向上を目指す教養科目、人体の構造と機能、社会福祉などに関する専門基礎科目を修得したうえで、救命医療の実践に向けた専門医学科目を配置する。
  3. これらの専門知識に基づき、生命の危機に瀕している人に対して適切な救命医療を実践するために、学内実習、消防機関での救急車同乗実習、病院での臨床実習の時間を多く取り入れる。これにより、医療に係る多職種と連携して、あらゆる状況下で救命医療を実践し、真に地域住民の健康増進に寄与できる人材を養成する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 救急救命士コースは、人間愛にあふれ、病院前医療の専門家としての広い医学知識と高度の実践能力を持ち、地域医療の向上に貢献できる救急救命士を養成するために、以下のような入学者を求める。

  1. 医療専門職としての倫理観、医学的思考並びに実践能力を身につける意志を有している。
  2. 医療に係る多職種と協力し、チーム医療の一員として行動する意志を有している。
  3. 救命救急の過酷な現場での活動に必要な基礎体力と強い使命感を有している。
  4. 国際的視野を持ち、常に自己研鑚に励む意志を有している。
トレーナー・スポーツコース
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 トレーナー・スポーツコースは、建学の精神(実学の精神)に則り、わが国の健康諸問題に正面から取り組むことができる保健体育教員、スポーツ指導員、アスレティックトレーナーの養成を教育目的に掲げている。本コースの学位プログラムの課程を修め、以下の知識・理解、思考力・判断力・表現力、実践力、積極的な社会貢献姿勢を有するに至った者に学位を授与する。
学士(保健科学)

  1. 人々の健康生活実現に強い興味関心を持ち、具体的方策に関する知識とコミュニケーション能力を有している。
  2. 人々の健康生活実現に向けた行動を取ることができる専門知識を有している。
  3. 体育・スポーツを通して人々の健康問題を論じ、深い理解を示す能力を有している。
  4. 社会人として必要な使命感・責任感を持ち、自らが有する知識を用いて社会貢献できる。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 トレーナー・スポーツコースは、建学の精神と卒業認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、以下のように教育課程を編成し、実施する。

  1. 学科共通科目を中心として、幅広い教養と知識を身につける。
  2. 人体に関する基礎知識と基本的な健康概念について修得する科目を配置する。
  3. 体育・スポーツに関する専門知識の修得と、実践に向けた科目を配置する。
  4. 卒業後の進路を意識し、それに合致した専門領域の学習科目を配置する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 トレーナー・スポーツコースは、スポーツを通じて幅広く人々の健康維持増進・疾病予防に貢献できるスポーツ指導員や、アスレティックトレーナー、保健体育教員の養成を目指している。この教育目的を達成するために、以下のような入学者を求める。

  1. 体育・スポーツの指導員として必要な基礎学力があり、専門知識を学ぶ意欲を有している。
  2. 人々の健康生活実現に向けた方策を学ぶ意欲を有している。
  3. 他者との交流を好み、更に深めようとする意欲を有している。 
  4. 自己の知識を深め、技術を修得し、社会に貢献したいと考えている。
アスリートコース
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 アスリートコースは、建学の精神(実学の精神)に則り、スポーツ活動にとどまらず疾病予防・健康づくり・体力増強等の健康保健全般に関わる専門家として、本コースの学位プログラムの課程を修め、以下の知識・理解、思考力・判断力・表現力、実践力、積極的な社会貢献姿勢を有するに至った者に学位を授与する。
学士(保健科学)

  1. スポーツ医科学を理解し、適切なトレーニング法の知識とコミュニケーション能力を有し、かつ実践できる。
  2. スポーツ医科学を理解し、正しい健康状態・体力の把握法の知識を有し、かつ実践できる。
  3. 運動・スポーツの専門家として、積極的な身体活動の普及指導ができる。
  4. 運動・スポーツの専門家として、生涯にわたって自ら学び続ける向上心を基に社会貢献ができる。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 アスリートコースは、建学の精神と卒業認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、スポーツにおける競技成績の向上を目指すアスリート、即ちスポーツ医科学トレーニングの実践者であるのと同時に、トレーニングによる生体適応機構を理解するための更なる専門知識・理論の修得を目指す。また、中学校・高等学校の保健体育教員の養成、スポーツ現場で医科学の立場から競技者を支援するアスレティックトレーナー(AT)を養成するため、以下のように教育課程を編成し、実施する。

  1. 競技力と実技力を兼ね備えた人材を養成すべく、教員養成課程科目を配置する。
  2. 実技力を備え、かつ理論にも精通した人材を養成すべく、アスレティックトレーナー資格取得課程科目を配置する。
  3. 専門知識に加えて、英語をはじめとする教養教育科目を配置する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 アスリートコースは、第一線で活躍する各種競技アスリートと指導者、アスレティックトレーナー、保健体育教員などを養成するために、以下のような入学者を求める。

  1. 全国・世界大会他で活躍を目指す水準の資質と競技力を有している。
  2. 積極的に自己鍛練に努める意欲を有している。
  3. チームワークを尊重する精神と協調性を有している。
  4. スポーツに対して強い愛着・興味・関心を有している。
動物医療コース
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 動物医療コースは、建学の精神(実学の精神)に則り、幅広い視野に立った教養、動物と動物医療に対する専門知識と技術を身につけ、人と動物の良好な関係性を構築し、チーム獣医療や医療・介護・福祉の現場など社会で広く活躍できる人材の養成を教育目的に掲げる。以下の知識・理解、思考力・判断力・表現力、実践力、積極的な社会貢献姿勢を有するに至った者に学位を授与する。
学士(保健科学)

  1. 多様な文化や背景をもつ人々と意見を交わし、他者の立場を尊重できる知識とコミュニケーション能力を有している。
  2. 国内外から動物や動物医療に関する情報を入手し、多様化する人と動物の関係において、良好な関係性を実現する能力を有している。
  3. 動物や動物医療における専門知識や技術を修得し、それらを適切に活用できる実践力と責任感、倫理観を有している。
  4. 動物や動物医療に対する専門知識と技術に基づき、地域における人と動物の良好な関係構築に貢献できる能力を有している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 動物医療コースは、建学の精神と卒業認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、以下のように教育課程を編成し、実施する。

  1. セミナー科目、英語、コンピュータ演習を全学共通科目(必修)として、社会生活に必要な教養とコミュニケーション能力を養成し、卒業後の社会生活に対応した責任感、倫理観、自己管理能力、国際的視野を身につける。
  2. 基礎教養や体力の向上を目指す教養科目、動物の形態機能、動物の行動などに関する専門基礎科目を修得したうえで、動物医療の実践に向けた専門科目を配置する。
  3. これらの専門知識に基づき、人と動物の良好な関係性を構築し、動物医療を実践するために、人と動物の関係学や、動物看護に関する科目、学内実習、動物病院での臨床実習の時間を設ける。これにより、チーム獣医療の現場や、地域社会において良好な人と動物の関係の実現に寄与できる人材を養成する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 動物医療コースは、動物や動物医療に対する専門知識と技術を持ち、地域において人と動物の良好な関係性の構築に貢献できる愛玩動物看護師を養成するために、以下のような入学者を求める。

  1. 動物や動物医療に関わる者としての倫理観、動物医療的思考並びに実践能力を身につける意志を有している。
  2. チーム獣医療の一員として行動する意志を有し、チーム獣医療に必要なコミュニケーション能力を身につける意志を有している。
  3. 他者と動物を尊重し、社会における人と動物の良好な関係の実現に強い使命感を有している。
  4. 国内外の当該関連分野に対しても広く興味を抱き、見識を深める意欲があり、生涯にわたり学び続ける意志を有している。

看護学科

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 看護学科は、建学の精神に則り、以下の知識・理解力、思考力・判断力・表現力、実践力、積極的な社会貢献への姿勢を有するに至ったものに学位を授与する。
学士(看護学)

  1. 社会生活を営む上で、多様な文化や背景を理解し、意見を交わすことができる知識とコミュニケーション能力を有している。
  2. グローバル社会に対応でき、身体的・精神的な健康情報を把握し、必要な行動を示すことができる自己管理能力を有している。
  3. 看護学領域の知識と技術および態度、それらを適切に活用できる実践力と責任感、倫理観を有している。
  4. 一般常識を大切に考え、社会や障がいのある人に対して、積極的に健康管理・医療・スポーツなどを介しながら貢献できる能力を有している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 看護学科は、建学の精神と卒業認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、以下のように教育課程を編成し、実施する。

  1. 大学での学修の基礎となる学部共通科目として、人間と社会を幅広く理解し、専門職として必要な感性を育み、思考力及びコミュニケーション能力を修得するための科目を配置する。 
  2. 専門基礎科目として、人の体の仕組みと働きを理解し、健康破綻、疾病、障がいに至る原因や過程、健康回復のための各種療法や治療法を理解する科目を配置する。また、保健医療福祉の概念や社会資源、制度の活用について理解する科目を配置する。 
  3. 専門科目として、看護学を基礎的な内容から専門的な内容へと段階的に理解する科目を配置する。さらに臨地実習によって実践能力を統合的に高めていけるように編成する。 
  4. 保健師課程・助産師課程として、公衆衛生看護に関わる種々の課題あるいは女性のライフステージにおける保健及び健康課題について、科学的根拠に基づいて判断し、問題解決に向けて論理的に考え行動できる能力を育成する科目を配置する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

健康医療スポーツ学部 看護学科は、人命を対象とする専門職として社会からの要望に十分応えられるよう、生命に対する畏敬の念と人間尊重の理念に基づき、柔軟で豊かな感性を育てるとともに、人間を統合的に理解する能力を養い、時代のニーズに即応した看護を展開できる人材を養成する。また看護職としての専門的知識や実践技術・態度を身につけ、的確な判断のもとに、安全で快適なケアを提供できる人材を養成する。さらに保健医療チームの一員としての責任と自覚のもとに、連携・協働して組織を運営する能力を養う。この教育目的を達成するため、以下のような入学者を求める。

  1. 専門的知識を学ぶ基盤となる学力と、自律的に継続できる学習習慣を有している。
  2. 共感や協調の気持ちを持って、他者とのよい人間関係を築くことができる。
  3. 積極的に地域社会と関わり、社会に貢献しようという意欲を有している。
  4. 保健医療に関わる者として、高い志と倫理観を備えている。