
健康医療スポーツ学部
健康医療スポーツ学部
人材育成目標(卒業生が身につけるべき資質・能力)
健康医療スポーツ学部は、建学の精神及び学部の目的に則り、幅広い視野に立った教養を基礎とし、「健康・医療・スポーツ」分野における専門的な知識と実践的な技能を身につけ、指導者として地域の健康づくりを推進できる人材を育成する。
所定の授業科目および単位を修得のうえ、下記の到達目標に示された能力を有すると認められる者に、学士(理学療法学・作業療法学・リハビリテーション学・柔道整復学・保健科学・看護学)の学位を授与する。
プログラムの到達目標(目標としての学修成果)
- 知識・理解
- 幅広い視野に立った教養を修得している。
- 各専門領域の理論と基礎的な知識を修得している。
- 地域の多様性に対応するための社会、文化とその背景を理解している。
- 当該分野固有の能力
- 各専門領域で必要となる技能を修得し、これらを実践的に活用できる。
- 健康に関する情報を収集・分析して、課題を発見し解決することができる。
- 社会や障がいのある人に対して、「健康・医療・スポーツ」を介して地域に貢献することができる。
- 汎用的能力
- 一般常識を大切に考えた社会生活を送ることができる。
- 異なる背景を持つ人々と円滑にコミュニケーションをとることができる。
- 多角的な視点から課題にアプローチし、自らの考えをまとめ、他者にプレゼンテーションすることができる。
- 態度・姿勢
- 健康管理・医療・スポーツなどを介して社会に積極的に貢献する姿勢を有している。
- 各専門領域での研究や実践において、法令を遵守し、倫理的な視点をもって行動する姿勢を有している。
- 生涯にわたって、各専門領域の知識・技能を高め、専門性を探求する姿勢を有している。
カリキュラム編成
健康医療スポーツ学部は、「教養科目」「専門基礎科目」「専門科目」の3つの枠組みでカリキュラムを構成する。
主に1~2年次で学修する「教養科目」には、幅広い知識と教養、高い倫理性を身につけ、社会に貢献しようとする姿勢を育成するための科目を配置する。
「専門基礎科目」には、健康・医療・スポーツ分野における理論と基礎的な知識や技能を修得するための講義科目・演習科目・実習科目を段階的・体系的に配置する。
「専門科目」には、より専門性の高い知識や実践的な技能を修得するための科目を配置する。
1年次から4年次にかけて配置するセミナー科目では、リベラルアーツ教育を段階的に行う。
学修内容・方法
- セミナー科目では、学年進行に合わせながら経時的に1年次から4年次までリベラルアーツ教育を行う。具体的には、1~2年次に大学生活や社会生活への順応と、コミュニケーション能力の向上を目指し、3~4年次に卒業後の社会生活に対応した責任感、倫理観、自己管理能力を身につける。
- 「実学」を基本とした学内実習や臨床実習を取り入れながら、学部のモットーである「健康・医療・スポーツ」を三本柱として、地域に密着した医療職を養成する科目を配置する。
- 専門職として自覚を高めるために、入学後早期から理学療法学、作業療法学、柔道整復学、医療スポーツ学、障がい者スポーツ学、救急救命医療学、動物医療学、看護学などの各専門分野に関わる科目を配置する。
- 地域社会における「健康・医療・スポーツ」の実践に資する専門科目を適切に配置し、ステップアップしながら専門性を高めていく。
学修成果の評価方法
- 知識・理解にかかわる授業科目の最終的な評価は客観試験を基本とするが、科目の特性に応じて課題、授業中の小テスト、レポート、学修態度等、様々な評価形態を取り入れ、多角的に学修成果を評価する。
- e-ポートフォリオを導入し、学修成果を可視化し、セミナーにて学修目標の設定や振り返りを行い、学修成果を自己管理できるようにする。
- セミナー科目はルーブリック評価を用いることで、教員と学生間で評価基準を共有し、学修状況を分析的に評価する。
- ディプロマ・ポリシーへの到達状況の把握は、各授業科目における寄与度を設定して1年次から4年次まで形成的評価を繰り返すことにより行い、それにより自己の学修成果と課題が明確になるようにする。
求める学生像
健康医療スポーツ学部は、次のような学生を求める。
- 健康・医療・スポーツ分野の関連科目を修得できる十分な基礎学力を有している人
- 専門職としての意識を育み、チームワークを大切に考え社会性のある行動を取ることができる人
- 地域における総合的な健康づくりの推進力となり、将来的に指導者となろうとする向上心を持って努力する能力を有している人
- 障がいのある人と関わる医療職の専門家として、弱者に対する協調性、理解力、優しさ、コミュニケーションの重要性を認識し、行動できる社会貢献能力を有している人
入学者選抜の基本方針
- 総合型選抜
知識・技能を基礎能力検査、調査書、英語外部試験成績、活動報告書から評価する。思考力・判断力・表現力を個別面接、志望理由、活動報告書から評価する。主体性・多様性・協働性を個別面接、調査書、志望理由、活動報告書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。 - 学校推薦型選抜(公募制)
知識・技能を基礎能力検査、調査書、英語外部試験成績、推薦書から評価する。思考力・判断力・表現力を個別面接、推薦書から評価する。主体性・多様性・協働性を個別面接、調査書、推薦書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。 - 一般選抜
知識・技能を学力試験、調査書、英語外部試験成績から評価する。思考力・判断力・表現力を学力試験、個別面接から評価する。主体性・多様性・協働性を個別面談、調査書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。 - 大学入学共通テスト利用選抜
知識・技能を大学入学共通テスト、調査書、英語外部試験成績から評価する。思考力・判断力・表現力を大学入学共通テストから評価する。主体性・多様性・協働性を調査書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。
帝京平成大学のアセスメント・ポリシーに則り、健康医療スポーツ学部の教育課程が、教育研究の目的や卒業認定・学位授与の方針に示された能力や資質を醸成するため適切に編成・実施されているか、以下の方針に従って検証・評価する。
- 本学部の教育・研究上の目的、及び目標とする力に関する総合的な達成は、次の能力指標に基づく学修目標達成調査によって検証・評価する。
- 健康、医療、スポーツに関する専門的な知識と実践的技能
- 健康、医療、スポーツに関する医療職としての自負と倫理観
- 健康、医療、スポーツに関する実践的研究能力
- 健康、医療、スポーツに関する実学によって培われた問題解決能力
- 知識・技能領域における学生の達成度と教育課程の検証・評価には、講義科目の成績水準やGPAに加え、各学科における学内模試・全国模試・卒業試験・国家試験の成績を用いる。
- 各学科教育で行われるパフォーマンスの形成的評価と総合的評価には、ルーブリックを活用する。ルーブリックの観点と評価尺度によって学生が達成度・課題を自覚し、次の目標設定を行えるようにする。
- ポートフォリオによる振り返りと教員によるアドバイスを組合せ、学生が自らの思考・判断・行動を客観的に認識できるようにする。
- 能力指標に基づく学修目標達成調査によって学生が各学年を振り返り、認知・情意領域における成長を自覚できるようにする。
- 学期末や卒業時に行う学修行動と学修成果の調査は、教育・研究上の目的、及び目標とする力に関する達成度の総括的評価として、教育課程の改善にも活用する。
柔道整復学科
トレーナー・柔道整復コース
人材育成目標(卒業生が身につけるべき資質・能力)
健康医療スポーツ学部 柔道整復学科 トレーナー・柔道整復コースは、建学の精神(実学の精神)及び大学の目的に則り、幅広い視野に立った教養を基礎とする専門分野における知識・技術を身につけ、国際的視野に立って活躍できる人間愛あふれた人材の養成を教育目的に掲げ育成している。所定の授業科目および単位を修得のうえ、下記の到達目標に示された能力を有する者に、学士(柔道整復学)の学位を授与する。
プログラムの到達目標(目標としての学修成果)
- 知識・理解
- 社会人としての幅広い教養を修得し、国際的な視野を持ちコミュニケーション能力を養っている。
- 人体の構造や機能、病態、疾病、治療にかかわる基礎知識を習得している。
- 専門領域の理論的な実際の問題解決や実践的スキルを習得している。
- 専門領域に関する体系的な知識と技能、および適切な態度を十分修得している。
- 医療・保健・福祉に関する健康支援や社会保障制度について、基礎的な知識をしっかり習得している。
- 専門領域の探求のために研究方法や適応範囲を把握し、計画を策定する能力・研究を実施し結果や過程を評価し、目的達成の判断能力を持っている。
- 当該分野固有の能力
- 対象の人権を尊重した上で注意深く観察し適切な施術の実践ができる。
- 科学的根拠に基づき、適切な施術方法立案し、その成果を正しく評価できる。
- 地域、病院、施設等のさまざまな場所において、医療分野の様々な課題を発見し、それらの課題に対して適切な解決策を見出す能力を備えている。
- 汎用的能力
- 自ら課題を見つけ、様々な知識や手段を駆使して解決策を模索し、解決のための具体的な行動計画がとれ、その結果を評価できる。
- 社会人としての言葉遣いや相手の立場を考えることができるような、コミュニケーション能力を習得している。
- 学修や社会生活を送るうえでのルールやマナーを守り、規則正しい行動がとれる。
- 態度・姿勢
- 学修や課題に対し、主体的な姿勢、客観的な姿勢、創造的な姿勢で取り組み独自の成果を生み出す力を備えている。
- 医療専門職としての責任感と使命感をもち、専門領域を探求し続け、自己研鑽を怠らない姿勢を備えている。
- 生涯を通じて学び続け、知識や能力を向上させる意欲を備えている。
カリキュラム編成
健康医療スポーツ学部 柔道整復学科 トレーナー・柔道整復コースは、「教養科目」「専門基礎科目」「専門科目」の3つの枠組みでカリキュラムを構成する。これは主に1~2年次に学修する「教養科目」は、幅広い知識と教養を身につけることを目指している。この科目群には人文科学・社会科学・語学系の科目などが含まれており、学生が豊かな人間性や倫理観を育むための基盤を形成する。
専門領域を修めるために必要な「専門基礎」は基礎的な理論や概念を学び専門領域における基本的な理解を深め「専門科目」を、段階的かつ体系的に配置することで確かな知識とスキルを全学年で習得することができる。「専門基礎科目」は、専門領域を学ぶための基礎となる科目で、基礎医学(解剖学、生理学)等、臨床医学(病理学、整形外科学)等、そして関係法規(医療関連の法規や規則)等の科目も含まれ専門分野で深い理解を築くための土台となる。
「専門科目」には、講義科目、演習科目、実習科目が含まれている。これらの科目群に卒業研究を加えることで、問題発見・解決能力、研究内容を論理的に整理し結果を他者にわかりやすく伝える能力、研究の過程で得られる知識や成果を他者と効果的に共有するコミュニケーション能力などを醸成している。
国家試験の受験資格に係る科目は必修科目としている。
学修内容・方法
- 授業の方法は、講義、実習、グループ学習によるアクティブラーニング形式の演習や、学修内容に適した授業形態を組合せて実施す、教員によるチューター制度も取り入れている。
- 「教養科目」では、人間、生活、社会の理解を深め、科学的な思考の基礎なる知識を学ぶことを目的に、豊かな人間性や倫理観、社会人としての教養を身につけていく。
- 「教養科目」の中のセミナー科目は本学共通の必修科目で、1年次から4年次まで少人数クラスで担任制を採用しきめ細やかな指導により、幅広い教養、常識、マナー等を身につけ、医療専門職をめざす大学生として学業や学生生活の定着からライセンスの取得、将来のキャリア設計まで、多岐にわたる学修を積み重ねていく。
- 「専門基礎科目」では、人体の構造と機能、疾病や障害の病態や診断方法、治療法、健康維持、予防の知識や社会保障制度に関連する科目など、科学的根拠に基づいた専門領域が展開できるための基礎となる知識及び実践を習得する。
- 「専門科目」やセミナー科目での講義、演習、実習を通して、医療専門職としてのクリティカルな思考力・具体的な倫理的判断力・医療現場で発生する問題解決力・効果的なコミュニケーション能力を醸成していく。
- 卒業研究は、学生が希望する専門領域での少人数ゼミ形式で進められ、研究の計画から発表まで一貫した指導を受けながら、専門領域内の新たな課題を発見・解決する力を学修する。
学修成果の評価方法
- 知識・理解にかかわる授業科目の最終的な評価は基本的には客観試験とするが、科目の特性や内容に応じて課題、授業中の小テスト、レポート、学修態度等で、様々な評価形態を取り入れ、多角的に学修成果を評価する。
- e-ポートフォリオを導入し、学修成果を可視化し、セミナーにて学修目標の設定や振り返りを行い、学修成果を自己評価や管理できるようにする。
- セミナー科目はルーブリック評価を用いることで、教員と学生間で評価基準を明確に共有し、学修状況を客観的に分析的に評価する。
- ディプロマポリシーへの到達状況の把握は、各授業科目における寄与度を設定して1年次から4年次までの継続的に形成的評価を繰り返すことにより行い。それにより自己学修の学修成果と課題が明確になるようにする。
求める学生像
健康医療スポーツ学部 柔道整復学科 トレーナー・柔道整復コースは、次のような学生を求める。
- 社会や健康に広い関心を持ち、修学に必要な基礎学力真摯な姿勢で向き合える人
- 保健医療関連の科目について、基礎知識および技能を身につける意志を有し、健康と福祉に貢献できる人
- 豊かな人間性、他者に対する優しさや協調性、コミュニケーション能力の重要性を認識し、周囲に対する配慮ができる人
入学者選抜の基本方針
- 総合型選抜
健康医療スポーツ学部 柔道整復学科 トレーナー・柔道整復コースでの学修に必要な基礎学力を有していることに加え、専門領域を学ぶ高い意志と適正を持つ人を選抜する。- 国語・英語・数学・生物・化学より 2 科目選択の筆記試験を行う。
- 面接により、志望動機、主体的な学修意欲、思考力、判断力、表現力、主体性、多様性、協働性等を評価する。
- 基礎学力や医療職としての適性を判断する資料として調査書、志望理由、活動報告書及び英語外部試験成績の書類審査を行う。
- 学校推薦型選抜(公募制)
健康医療スポーツ学部 柔道整復学科 トレーナー・柔道整復コースでの学修に必要な基礎学力を有していることに加え、専門領域を学ぶ高い意欲 と適正を持つ人を選抜する。- 国語・英語・数学より1科目選択の筆記試験を行う。
- 面接により、志望動機、主体的な学修意欲、思考力、判断力、表現力、主体性、多様性、協働性等を評価する。
- 基礎学力や医療職としての適性を判断する資料として調査書、推薦書及び英語外部試験成績の書類審査を行う。
- 一般選抜
健康医療スポーツ学部 柔道整復学科 トレーナー・柔道整復コースでの学修に必要な基礎学力を有していることに加え、専門領域を学ぶ高い意欲と適正を持つ人を選抜する。
- 国語・英語・数学・生物・化学より2科目選択の筆記試験を行う。
- 面接により、志望動機、主体的な学修意欲、思考力、判断力、表現力、主体性、多様性、協働性等を評価する。
- 基礎学力や医療職としての適性を判断する資料として調査書及び英語外部試験成績の書類審査を行う。
- 大学入学共通テスト利用選抜
健康医療スポーツ学部 柔道整復学科 トレーナー・柔道整復コースでの学修に必要な基礎学力を有している人を選抜する。
- 指定する2科目の成績により判定する。
- 指定科目数以上受験した場合には、高得点の2科目を合否判定に使用する。
- 外国語の「英語」ではリーディング(100点)リスニング(100点)の配点を「4:1」に比率として、100点満点で換算する。「国語」では「近代以降の文章」を配点110点から100点に圧縮して利用する。
リハビリテーション学科
人材育成目標(卒業生が身につけるべき資質・能力)
健康医療ポーツ学部 リハビリテーション学科は、建学の精神及び大学の目的に則り、幅広い視野に立った教養を基礎とし、専門分野における知識・技術を身につけ、国際的視野に立って活躍できる人間愛にあふれた人材を育成する。
所定の授業科目および単位を修得のうえ、下記の到達目標に示された能力を有すると認められる者に、学士(リハビリテーション学)の学位を授与する。
プログラムの到達目標(目標としての学修成果)
- 知識・理解
- 社会人として、幅広い視野に立った教養を修得している。
- 人体の機能や構造等、治療に必要となる基礎的な知識を有している。
- 理学療法及び作業療法についての体系的な知識と技能・態度を修得している。
- 医療・保健・福祉に関する基礎的な知識を修得している。
- 多様性を理解し国際的な視野を持って臨床に臨む姿勢を有している。
- 多職種連携を実践できるコミュニケーション技能を修得している。
- 理学療法及び作業療法理論を追求し、発展させるために必要な専門的知識を有している。
- 当該分野固有の能力
- 対象者の状況に応じた評価項目を選択・実施する能力を有している。
- 理学療法及び作業療法領域において医療・福祉分野で必要とされる技術を有している。
- 理学療法及び作業療法領域の技術を適切に活用できる実践能力を有している。
- 様々な状況に適応し、自身を管理する能力を有している。
- 身体的・精神的な健康情報を把握し、適切な理学及び作業療法を提供する能力を有している。
- 汎用的能力
- 一般常識を有し、医療従事者として模範的な生活を送ることができる。
- 多様性を尊重し、積極的なコミュニケーションを図ることができる。
- 自身の考えを整理し、様々な手段を用い相手に伝えることができる。
- 広い視野を持ち、グローバルな社会における対応力を有している。
- 態度・姿勢
- 理学療法及び作業療法士としての自覚と責任感を有している。
- 理学療法及び作業療法士に必要な職業倫理観を有している。
- 多職種と連携する態度・姿勢を有している。
- 対象者の治療・援助のため、自己研鑽に励む姿勢を有している。
- 国際的な視野を持ち、多様性を理解する姿勢を有している。
カリキュラム編成
健康医療ポーツ学部 リハビリテーション学科は、本学科の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に適合した人材を育成するために、カリキュラムを「教養科目」、「専門基礎科目」、「専門科目」の3つの枠組みで構成し、体系的に編成する。
1~2年次は「教養科目」や「専門基礎科目」を中心に一般教養や医学的な基礎学力固めを行うとともに、フレッシュセミナーを通して大学生活や社会生活への順応と、コミュニケーション能力の向上を目指す。
3~4年次は「専門科目」を中心とした治療学や演習を中心とした学修を行うとともに、アドバンスセミナーを通して卒業後の社会生活に対応した責任感、倫理観、自己管理能力を身につけることを目指す。
また、1年~4年次まで当該学年の力量に応じた臨床実習をバランス良く配置し、これまでの学修で身につけた知識を実際の臨床で実践出来る「実学」へと昇華することを目指す。
さらに、国際交流研修を実施し、多様な価値観を理解し国際感覚の涵養を目指す。
学修内容・方法
- 講義は、適宜、個人作業や小グループによるPBL(問題発見解決型or課題解決型)方式による学修方法を取り入れて実施する。
- 「教養科目」では、医学的な視点にとらわれず、多様な学問に触れることで幅広い教養を身につけていく。
- 「教養科目」におけるセミナーでは、大学生活や社会生活への順応を図るとともに、関連する職種と連携して働くための協調性、責任感、基礎知識、コミュニケーション能力を身につける。
- 「専門基礎科目」では、医学としての基礎となる人体の機能や構造、運動の仕組みなどを中心に学修する。また医学的な知識をもとに対象者を正しく評価する方法や手技を学び、演習を行うことで身につけていく。
- 「専門科目」では、治療学などを中心に学修し、実際の臨床で対象者を治療する方法や手技を学び、演習を行うことで身につけていく。
- 「専門科目」の臨床実習では、医療・福祉の現場において診療参加型方式による学修で臨床経験を重ね、現場で得た知識を学内で再統合することで臨床的思考を身につけていく。
学修成果の評価方法
- 知識・理解にかかわる授業科目の最終的な評価は、客観試験を基本とするが、科目の特性に応じて課題、授業中の小テスト、レポート、学修態度等、様々な評価形態を取り入れ、多角的に学修成果を評価する。
- 実技に関わる授業科目については、実技試験を実施し、知識や実技面で総合的に判断する。
- 臨床実習に取り組む前に客観的臨床能力試験を行い、学科専任教員および外部評価者がルーブリック評価にて評価を行う。
- 臨床実習においては、臨床教育者と学科専任教員が協力しながら教育にあたり、臨床教育者による評価と学内での発表、実習課題内容などを精査し総合的に評価を行う。
求める学生像
健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科は、次のような学生を求める。
- 総合的な健康づくりの推進力となろうとする意欲と、必要な思考力・判断力・表現力を有している人
- 基礎的・基本的な医学を学び、自然科学や人間に関する学問すべてに真摯に取り組む意欲を有している人
- 自らの知識・技能を活用し地域に貢献しようとする志を持ち、リハビリテーションチームの一員となろうとする意欲を有している人
- 主体的に学修に取り組み、疫病や事故、老化などに伴って生じる生活上の支障に対して、あらゆる対応の可能性を捉え、多くの職種の人々と協働して学ぶ姿勢を有している人
入学者選抜の基本方針
- 総合型選抜
理学療法及び作業療法を学ぶ上で必要な基礎学力を有しているとともに、学ぶことに対する強い意欲と適正を持つ人を選抜する。- 国語・英語・数学・生物・化学より2科目選択の筆記試験を行う。
- 個別面接では志望動機や主体的な学修意欲、思考力、判断力、表現力、主体性、多様性、協働性などを評価する。
- 基礎学力や医療職としての適性を判断する資料として調査書、志望理由、活動報告書及び英語外部試験成績の書類審査を行う。
- 学校推薦型選抜(公募制)
理学療法及び作業療法を学ぶ上で必要な基礎学力を有しているとともに、学ぶことに対する強い意欲と適正を持つ人を選抜する。- 国語・英語・数学・生物・化学より2科目選択の筆記試験を行う。
- 個別面接では志望動機や主体的な学修意欲、思考力、判断力、表現力、主体性、多様性、協働性などを評価する。
- 基礎学力や医療職としての適性を判断する資料として調査書、推薦書及び英語外部試験成績の書類審査を行う。
- 一般選抜
理学療法及び作業療法を学ぶ上で必要な基礎学力を有しているとともに、学ぶことに対する強い意欲と適正を持つ人を選抜する。
- 国語・英語・数学・生物・化学より2科目選択の筆記試験を行う。
- 個別面接では志望動機や主体的な学修意欲、思考力、判断力、表現力、主体性、多様性、協働性などを評価する。
- 基礎学力や医療職としての適性を判断する資料として調査書及び英語外部試験成績の書類審査を行う。
- 大学入学共通テスト利用選抜
理学療法及び作業療法を学ぶ上で必要な知識・技能を大学入学共通テスト、調査書、英語外部試験成績から評価する。思考力・判断力・表現力を大学入学共通テストから評価する。主体性・多様性・協働性を調査書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して選抜する。
作業療法コース
人材育成目標(卒業生が身につけるべき資質・能力)
健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 作業療法コースは、建学の精神及び大学の目的に則り、幅広い視野に立った教養を基礎とし、専門分野における知識・技術を身につけ、国際的視野に立って活躍できる人間愛にあふれた人材を育成する。
所定の授業科目および単位を修得のうえ、下記の到達目標に示された能力を有すると認められる者に、学士(リハビリテーション学)の学位を授与する。
プログラムの到達目標(目標としての学修成果)
- 知識・理解
- 社会人として、幅広い視野に立った教養を修得している。
- 人体の機能や構造等、治療に必要となる基礎的な知識を有している。
- 作業療法についての体系的な知識と技能・態度を修得している。
- 医療・保健・福祉に関する基礎的な知識を修得している。
- 多様性を理解し国際的な視野を持って臨床に臨む姿勢を有している。
- 多職種連携を実践できるコミュニケーション技能を修得している。
- 作業療法理論を追求し、発展させるために必要な専門的知識を有している。
- 当該分野固有の能力
- 対象者を多面的に評価し、必要となる治療・援助を実施できる。
- 作業療法領域において、対象者の「生活行為」を理解し、向上させるためのマネジメントができる。
- 作業療法領域において、対象者にとって「意味のある作業」を理解し、援助
できる。 - 医療や福祉、在宅など多様な場面において必要となる作業療法を実践できる。
- 多職種と連係しながら必要となる作業療法を実践できる。
- 汎用的能力
- ICFの観点から対象者の制限・制約を理解し、必要となる治療・援助が説明できる。
- 他者とコミュニケーションを図り、多様な意見を持つ人と連携することができる。
- 自身の考えを整理し、様々な手段を用い相手に伝えることができる。
- 相手の言葉に耳を傾け、傾聴することができる。
- 態度・姿勢
- 作業療法士としての自覚と責任感を有している。
- 作業療法士に必要な職業倫理観を有している。
- 多職種と連携する態度・姿勢を有している。
- 対象者の治療・援助のため、自己研鑽に励む姿勢を有している。
- 国際的な視野を持ち、多様性を理解する姿勢を有している。
カリキュラム編成
リハビリテーション学科 作業療法コースは、本学科の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に適合した人材を育成するために、カリキュラムを「教養科目」、「専門基礎科目」、「専門科目」の3 つの枠組みで構成し、体系的に編成する。
1~2年次は「教養科目」や「専門基礎科目」を中心に一般教養や医学的な基礎学力固めを行うとともに、フレッシュセミナーを通して大学生活や社会生活への順応と、コミュニケーション能力の向上を目指す。
また3~4年次は「専門科目」を中心とした作業療法の治療学や演習を中心とした学修を行うとともに、アドバンスセミナーを通して卒業後の社会生活に対応した責任感、倫理観、自己管理能力を身につけることを目指す。
また1年次では4領域の見学実習、2年次では地域実習、3~4年次では長期の臨床実習をバランス良く配置し、これまでの学修で身につけた知識を実際の臨床で実践出来る「実学」へと昇華することを目指す。
また国際交流研修を実施し、多様な価値観を理解し国際感覚の涵養を目指す。
学修内容・方法
- 講義は、適宜、個人作業や小グループによるPBL(問題発見解決型or 課題解決型)方式による学修方法を取り入れて実施する。
- 「教養科目」では、医学的な視点にとらわれず、多様な学問に触れることで幅広い教養を身につけていく。
- 「教養科目」におけるセミナーでは、大学生活や社会生活への順応を図るとともに、関連する職種と連携して働くための協調性、責任感、基礎知識、コミュニケーション能力を身につける。
- 「専門基礎科目」では、医学としての基礎となる解剖学・運動学・生理学などを中心に学修する。また医学的な知識をもとに対象者を正しく評価する方法や手技を学び、演習を行うことで身につけていく。
- 「専門科目」では、身体障害作業療法治療学や精神障害作業療法治療学など、作業療法の治療学を中心に学修し、実際の臨床で対象者を治療する方法や手技を学び、演習を行うことで身につけていく。
- 「専門科目」の臨床実習Ⅲ・ⅣおよびⅤ・Ⅵでは、医療・福祉の現場において診療参加型方式による学修で臨床経験を重ね、現場で得た知識を学内で再統合することで臨床的思考を身につけていく。
学修成果の評価方法
- 知識・理解にかかわる授業科目の最終的な評価は客観試験を基本とするが、科目の特性に応じて課題、授業中の小テスト、レポート、学修態度等、様々な評価形態を取り入れ、多角的に学修成果を評価する。
- 実技に関わる授業科目については、実技試験を実施し知識面、実技面とで総合的に判断する。
- 臨床実習に取り組む前に客観的臨床能力試験を行い、コース専任教員および外部評価者がルーブリック評価にて評価を行う。
- 臨床実習においては、臨床教育者とコース専任教員が協力しながら教育にあたり、臨床教育者による評価と学内での発表、実習課題内容などを精査し総合的に評価を行う。
求める学生像
健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 作業療法コースは、次のような学生を求める。
- 障がいのある人(児)を理解し、人や社会の役に立ちたいという気持ちを有している人
- 主体的な学修意欲とともに、最新のリハビリテーション医療や作業療法を学ぶために必要な基礎知識、学力を有している人
- 人、社会、保健医療について理解し、リハビリテーション専門職として社会に貢献しようとする意欲を有している人
- 様々な人や関連職種との連携・コミュニケーション能力の必要性を理解し、対象となる方の可能性を捉え、多くの職種の人々と協働して学ぶ姿勢を有している人
入学者選抜の基本方針
- 総合型選抜
作業療法を学ぶ上で必要な基礎学力を有しているとともに、作業療法を学ぶことに対する強い意欲と適正を持つ人を選抜する。- 国語・英語・数学・生物・化学より2科目選択の筆記試験を行う。
- 個別面接では志望動機や主体的な学修意欲、思考力、判断力、表現力、主体性、多様性、協働性などを評価する。
- 基礎学力や医療職としての適性を判断する資料として調査書、志望理由、活動報告書及び英語外部試験成績の書類審査を行う。
作業療法を学ぶ上で必要な基礎学力を有しているとともに、作業療法を学ぶことに対する強い意欲と適正を持つ人を選抜する。- 国語・英語・数学・生物・化学より2科目選択の筆記試験を行う。
- 個別面接では志望動機や主体的な学修意欲、思考力、判断力、表現力、主体性、多様性、協働性などを評価する。
- 基礎学力や医療職としての適性を判断する資料として調査書、推薦書及び英語外部試験成績の書類審査を行う。
- 一般選抜
作業療法を学ぶ上で必要な基礎学力を有しているとともに、作業療法を学ぶことに対する強い意欲と適正を持つ人を選抜する。
- 国語・英語・数学・生物・化学より2科目選択の筆記試験を行う。
- 個別面接では志望動機や主体的な学修意欲、思考力、判断力、表現力、主体性、多様性、協働性などを評価する。
- 基礎学力や医療職としての適性を判断する資料として調査書及び英語外部試験成績の書類審査を行う。
- 大学入学共通テスト利用選抜
作業療法を学ぶ上で必要な知識・技能を大学入学共通テスト、調査書、英語外部試験成績から評価する。思考力・判断力・表現力を大学入学共通テストから評価する。主体性・多様性・協働性を調査書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して選抜する。
理学療法コース
人材育成目標(卒業生が身につけるべき資質・能力)
健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 理学療法コースは、建学の精神(実学の精神)に則り、基礎知識、理論の修得、幅広い専門知識や技術を身につけ、対象となる方が住み慣れた場所で暮らすことができるための理学療法を展開できる人材養成を教育目標に挙げている。さらに「健康・医療・スポーツ」の3本柱による国際的視野を培うことを目的としている。
所定の授業科目および単位を修得のうえ、下記の到達目標に示された能力を有すると認められる者に、学士(リハビリテーション学)の学位を授与する。
プログラムの到達目標(目標としての学修成果)
- 知識・理解
- 社会人として、幅広い視野に立った教養を修得している。
- 人体の機能や構造等、治療に必要となる基礎的な知識を有している。
- 理学療法についての体系的な知識と技能・態度を修得している。
- 医療・保健・福祉に関する基礎的な知識を修得している。
- 多様性を理解し国際的な視野を持って臨床に臨む姿勢を有している。
- 多職種連携を実践できるコミュニケーション技能を修得している。
- 理学療法理論を追求し、発展させるために必要な専門的知識を有している。
- 当該分野固有の能力
- 対象者の状況に応じた評価項目を選択・実施する能力を有している。
- 理学療法領域において医療・福祉分野で必要とされる技術を有している。
- 理学療法領域の技術を適切に活用できる実践能力を有している。
- 様々な状況に適応し、自身を管理する能力を有している。
- 身体的・精神的な健康情報を把握し、適切な理学療法を提供する能力を有している。
- 汎用的能力
- 一般常識を有し、医療従事者として模範的な生活を送ることができる。
- 多様性を尊重し、積極的なコミュニケーションを図ることができる。
- 自身の考えを整理し、様々な手段を用い相手に伝えることができる。
- 広い視野を持ち、グローバルな社会における対応力を有している。
- 態度・姿勢
- 理学療法士としての自覚と責任を有している。
- 理学療法領域における知識と技術を基に積極的に社会に貢献し発信する姿勢を有している。
- 理学療法領域における知識と技術を基に健康管理・医療・スポーツ分野へ貢献する姿勢を有している。
- 多職種と連携する態度・姿勢を有している。
- 国際的な視野を持ち、多様性を理解する姿勢を有している。
カリキュラム編成
健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 理学療法コースは、「教養科目」「専門基礎科目」「専門科目」の3つの枠組みでカリキュラムを構成する。「教養科目」では、セミナー科目、医療英語、および情報リテラシー演習・DS概論を開講し、社会生活を営む上で必要な教養とコミュニケーション能力を養成する。「専門基礎科目」では、「健康・医療・スポーツ」の3本柱において地域住民と密着した医療人を養成する目的を達成できるように、基礎学力や基礎教養の向上を目指す教養科目、および人体や医学全般に関して学ぶ。「専門科目」では、医学及び理学療法学の学問内容と技術を理解するとともに、地域社会における健康・医療の実践を養い、学生同士が明晰かつ批判的に思考できるようになることを目指す。
学修内容・方法
- 「教養科目」では、基礎学力・幅広い知識・医療英語を学修することで、多様な社会のニーズや国際的な視点を養う。
- セミナー科目では、1~2年次において、コミュニケーション能力と社会生活を送る上で必要な知識を身につける。また医療従事者としての責任感と倫理観を身につける。3~4年次では、社会に対応できる自己管理能力と社会に発信する能力を身につける。
- 「専門基礎科目」の解剖学・運動学・生理学を1年次より開講し、医学の基礎部分を学修し、「専門科目」を意識した学修を早期より身につける。
- 3・4年次で、予防理学療法学・地域理学療法学を開講し地域における幅広いニーズに対応する能力を身につけ、チーム医療論、多職種連携の学修内容に厚みをつける。
- 「専門科目」は理学療法治療学、臨床技能演習、臨床実習により、「専門基礎科目」で学修した体系的な理学療法の実技を通して実践し、多様な障害に対応する能力を身につける。
学修成果の評価方法
- 知識・理解にかかわる授業科目の最終的な評価は客観試験を基本とするが、科目の特性に応じて課題、授業中の小テスト、レポート、学修態度等、様々な評価形態を取り入れ、多角的に学修成果を評価する。
- 実技に関わる授業科目については実技試験を実施し知識面、実技面とで総合的に判断する。
- 臨床実習に取り組む前後に客観的臨床能力試験を行い、コース専任教員および外部評価者がルーブリック評価にて評価を行う。
- 臨床実習においては臨床教育者とコース専任教員が協力しながら教育にあたり、臨床教育者による評価と学内での発表、実習課題内容などを精査し総合的に評価を行う。
求める学生像
健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 理学療法コースは、次のような学生を求める。
- 総合的な健康づくりの推進力となろうとする意欲と、必要な思考力・判断力・表現力を有している。
- 基礎的・基本的な医学を学び、自然科学や人間に関する学問すべてに真摯に取り組む意欲を有している。
- 自らの知識・技能を活用し地域に貢献しようとする志を持ち、理学療法士としてリハビリテーションチームの一員となろうとする意欲を有している。
- 主体的に学修に取り組み、疫病や事故、老化などに伴って生じる生活上の支障に対して、あらゆる対応の可能性を捉え、多くの職種の人々と協働して学ぶ姿勢を有している。
入学者選抜の基本方針
- 総合型選抜
理学療法を学ぶ上で必要な基礎学力を有しているとともに、理学療法を学ぶことに対する強い意欲と適正を持つ人を選抜する。- 国語・英語・数学・生物・化学より2科目選択の筆記試験を行う。
- 個別面接では志望動機や主体的な学修意欲、思考力、判断力、表現力、主体性、多様性、協働性などを評価する。
- 基礎学力や医療職としての適性を判断する資料として調査書、志望理由、活動報告書及び英語外部試験成績の書類審査を行う。
- 学校推薦型選抜(公募制)
理学療法を学ぶ上で必要な基礎学力を有しているとともに、理学療法を学ぶことに対する強い意欲と適正を持つ人を選抜する。- 国語・英語・数学・生物・化学より2科目選択の筆記試験を行う。
- 個別面接では志望動機や主体的な学修意欲、思考力、判断力、表現力、主体性、多様性、協働性などを評価する。
- 基礎学力や医療職としての適性を判断する資料として調査書、推薦書及び英語外部試験成績の書類審査を行う。
- 一般選抜
理学療法を学ぶ上で必要な基礎学力を有しているとともに、理学療法を学ぶことに対する強い意欲と適正を持つ人を選抜する。- 国語・英語・数学・生物・化学より2科目選択の筆記試験を行う。
- 個別面接では志望動機や主体的な学修意欲、思考力、判断力、表現力、主体性、多様性、協働性などを評価する。
- 基礎学力や医療職としての適性を判断する資料として調査書及び英語外部試験成績の書類審査を行う。
- 大学入学共通テスト利用選抜
理学療法を学ぶ上で必要な知識・技能を大学入学共通テスト、調査書、英語外部試験成績から評価する。思考力・判断力・表現力を大学入学共通テストから評価する。主体性・多様性・協働性を調査書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して選抜する。
理学療法学科
健康医療スポーツ学部 理学療法学科は、建学の精神(実学の精神)に則り、基礎知識、理論の修得、幅広い専門知識や技術を身につけ、対象となる方が住み慣れた場所で暮らすことができるための理学療法を展開できる人材育成を教育目標に挙げている。さらに「健康・医療・スポーツ」の3本柱による国際的視野を培うことを目的としている。以下の知識・理解、思考力・判断力・表現力・実践力、積極的な社会貢献姿勢を有するに至った者に学位を授与する。
学士(理学療法学)
- 社会生活を営む上で,多様な文化や背景を理解し,意見を交わすことができる知識とコミュニケーション能力を有している。
- グローバル社会に対応でき、身体的・精神的な健康情報を把握し,必要な行動を示すことができる自己管理能力を有している。
- 理学療法学領域の知識と技術および態度、それらを適切に活用できる実践力と責任感、倫理観を有している。
- 一般常識を大切に考え、社会や障がいのある人に対して、積極的に健康管理・医療・スポーツなどを介しながら貢献できる能力を有している。
健康医療スポーツ学部 理学療法学科は、建学の精神と卒業認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、以下のように教育課程を編成し、実施する。
- 大学での学修の基礎となる全学共通科目(必修)として、セミナー科目、英語、およびコンピュータ演習を開講し、社会生活を営む上で必要な教養とコミュニケーション能力を養成する。
- 「健康・医療・スポーツ」の3本柱において地域住民と密着した医療人を養成する目的を達成できるように、基礎学力や基礎教養の向上を目指す教養科目、および人体や医学全般に関して学ぶ専門基礎科目を配置する。
- 専門基礎科目・専門科目においては、知識や理論の修得を先行することで、理学療法の見方や考え方を身につけ、学生同士が明晰かつ批判的に思考できるようになることを目指す。
- 医学及び理学療法学の学問内容と技術を理解するとともに、地域社会における健康・医療の実践に資する専門科目を配置する。
- 将来の専門職としての自覚を高めるために、入学後早期から理学療法学に関わる科目を開講し、学年毎にステップアップしながら専門性向上を目指す。
- 国家試験受験資格やその他の資格取得に必要な科目は、4年間で系統的に配置する。
健康医療スポーツ学部 理学療法学科は「健康・医療・スポーツ」を3本柱とし、「接遇と気付きの配慮を持つセラピスト」養成という教育目的を達成するため、以下のような入学者を求める。
- 総合的な健康づくりの推進力となろうとする意欲と、必要な思考力・判断力・表現力を有している。
- 基礎的・基本的な医学を学び、自然科学や人間に関する学問すべてに真摯に取り組む意欲を有している。
- 自らの知識・技能を活用し地域に貢献しようとする志を持ち、リハビリテーションチームの一員となろうとする意欲を有している。
- 主体的に学習に取り組み、疫病や事故、老化などに伴って生じる生活上の支障に対して、あらゆる対応の可能性を捉え、多くの職種の人々と協働して学ぶ姿勢を有している。
医療スポーツ学科
人材育成目標(卒業生が身につけるべき資質・能力)
健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科は、建学の精神及び大学の目的に則り、幅広い視野に立った教養を基礎とし、専門分野における知識・技術を身につけ、国際的視野に立って活躍できる人間愛にあふれた人材を育成する。
所定の授業科目および単位を修得のうえ、下記の到達目標に示された能力を有すると認められる者に、学士(保健科学)の学位を授与する。
プログラムの到達目標(目標としての学修成果)
- 知識・理解
- 幅広い視野に立った教養を修得している。
- 医療スポーツ学、障がい者スポーツ学、救急救命医療学、動物看護学の知識を有している。
- 多様な文化とその背景を理解している。
- 当該分野固有の能力
- 医療スポーツ学、障がい者スポーツ学、救急救命医療学、動物看護学で必要とされる技術を有している。
- 医療スポーツ学、障がい者スポーツ学、救急救命医療学、動物看護学の技術を適切に活用できる実践能力を有している。
- 状況に応じて必要な自己管理能力を有している。
- 人および動物の健康情報を把握することができる。
- 汎用的能力
- 一般常識を大切に考えた社会生活を送ることができる。
- 多様な人々とコミュニケーションを行う能力を有している。
- グローバル社会での対応力を有している。
- 態度・姿勢
- 積極的に社会貢献する姿勢を有している。
- 障がいのある人・動物や生命の危機に瀕している人・動物なども含めた、地域の全ての人・動物に対して、積極的に健康管理・健康増進、救命医療・スポーツの実践などを働きかけることができる。
- 医療スポーツ学、障がい者スポーツ学、救急救命医療学、動物看護学に必要な態度・責任感及び倫理観を有している。
カリキュラム編成
健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科は、「教養科目」「専門基礎科目」「専門科目」の3つの枠組みでカリキュラムを構成する。「教養科目」では、基礎学力や教養知識の向上を目指す。「専門基礎科目」では、人体、医学医療、スポーツ、動物看護全般に関して学ぶ。
「専門科目」では、専門知識と実践力を修得する。
学修内容・方法
- 大学での学修の基礎となる全学共通科目(必修)として、セミナー科目、英語、および情報リテラシー演習・DS概論を開講し、社会生活を営む上で必要な教養とコミュニケーション能力を養成するとともに、卒業後の社会生活に対応した責任感、倫理観、自己管理能力を身につける。
- 基礎教養の向上を目指す教養科目、人体、医学医療、スポーツ全般、動物の形態機能や行動に関して学ぶ専門基礎科目を配置し、その上位に救命医学、スポーツ理論、動物看護の専門知識の修得と実践に向けた専門科目を配置する。
- 学内での実習、体育実技、様々な学外(現場)実習など、「実学」を基本とした実習を多く取り入れ、地域住民に密着した人材を養成する。
- 専門科目は、将来の専門職としての自覚を高めるために、入学後早期から、学年毎にステップアップしながら専門性を高められるように配置する。
- 国家試験受験資格、その他の資格取得に必要な科目を4年間で系統的に配置する。
学修成果の評価方法
- 知識・理解にかかわる授業科目の最終的な評価は客観試験を基本とするが、科目の特性に応じて課題、授業中の小テスト、レポート、学修態度等、様々な評価形態を取り入れ、多角的に学修成果を評価する。
- e-ポートフォリオを導入し、学修成果を可視化し、セミナーにて学修目標の設定や振り返りを行い、学修成果を自己管理できるようにする。
- セミナー科目はルーブリック評価を用いることで、教員と学生間で評価基準を共有し、学修状況を分析的に評価する。
- ディプロマポリシーへの到達状況の把握は、各授業科目における寄与度を設定して1年次から4年次まで形成的評価を繰り返すことにより行い、それにより自己の学修成果と課題が明確になるようにする。
求める学生像
健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科は、次のような学生を求める。
- 人および動物の命を守る理論と技術、健康増進の理論と技術、これらを学ぶための基礎学力を有している人
- 救命救急医療、動物看護、スポーツの実践に必要な基礎的体力と、いかなる困難にも打ち勝つ精神力を有している人
- 救急あるいは動物看護の現場でのチーム医療、競技におけるチームワークなど、他者との協調性に優れている人
- あくことなき向学心と、広い国際的視野を有している人
入学者選抜の基本方針
- 総合型選抜
知識・技能を基礎能力検査、調査書、英語外部試験成績、活動報告書から評価する。思考力・判断力・表現力を個別面接、志望理由、活動報告書から評価する。主体性・多様性・協働性を個別面接、調査書、志望理由、活動報告書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。 - 学校推薦型選抜(公募制)
知識・技能を基礎能力検査、調査書、英語外部試験成績、推薦書から評価する。思考力・判断力・表現力を個別面接、推薦書から評価する。主体性・多様性・協働性を個別面接、調査書、推薦書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。 - 一般選抜
知識・技能を学力試験、調査書、英語外部試験成績から評価する。思考力・判断力・表現力を学力試験、個別面接から評価する。主体性・多様性・協働性を個別面談、調査書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。 - 大学入学共通テスト利用選抜
知識・技能を大学入学共通テスト、調査書、英語外部試験成績から評価する。思考力・判断力・表現力を大学入学共通テストから評価する。主体性・多様性・協働性を調査書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。
救急救命士コース
人材育成目標(卒業生が身につけるべき資質・能力)
健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 救急救命士コースは、建学の精神及び大学の目的に則り、幅広い視野に立った教養を基礎とし、専門分野における知識・技術を身につけ、国際的視野に立って活躍できる人間愛にあふれた人材を育成する。所定の授業科目および単位を修得のうえ、下記の到達目標に示された能力を有すると認められる者に、学士(保健科学)の学位を授与する。
プログラムの到達目標(目標としての学修成果)
- 知識・理解
- 社会人として、幅広い視野に立った教養を修得している。
- 人体の機能や構造等、救急救命処置に必要となる基礎的な知識を有している。
- 救急救命医療についての体系的な知識と技能・態度を修得している。
- 医療・保健・福祉に関する基礎的な知識を修得している。
- 多様性を理解し国際的な視野を持って臨床に臨む姿勢を有している。
- 多職種連携を実践できるコミュニケーション技能を修得している。
- 救急救命学を追求し、発展させるために必要な専門的知識を有している
- 当該分野固有の能力
- 傷病者の状況に応じた観察・判断・処置・評価を実施する能力を有している。
- 救急救命医療領域と連携する医療・福祉分野で必要とされる医療技術を有している。
- 救急救命領域の技術を適切に活用できる実践能力を有している。
- 様々な状況に適応し、自身を管理する能力を有している。
- 身体的・精神的な健康情報を把握し、適切な救急医療を提供する能力を有している。
- 汎用的能力
- 一般常識を有し、医療従事者として模範的な生活を送ることができる。
- 多様性を尊重し、積極的なコミュニケーションを図ることができる。
- 自身の考えを整理し、様々な手段を用い相手に伝えることができる。
- 広い視野を持ち、グローバルな社会における対応力を有している。
- 態度・姿勢
- 救急救命士としての自覚と責任を有している。
- 救急救命医療における知識と技術を基に積極的に社会に貢献し発信する姿勢を有している。
- 救急救命医療における知識と技術を基に健康・医療・スポーツ分野へ貢献する姿勢を有している。
- 医療・福祉分野等の多職種と連携する態度・姿勢を有している。
- 国際的な視野を持ち、多様性を理解する姿勢を有している。
カリキュラム編成
健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 救急救命士コースは、「教養科目」「専門基礎科目」「専門科目」の3つの枠組みでカリキュラムを構成する。「教養科目」では、セミナー科目、医療英語、および情報リテラシー演習・DS概論を開講し、社会生活を営む上で必要な教養とコミュニケーション能力を養成する「専門基礎科目」では、人体の構造や機能、救急救命医療領域における基礎医学を中心に学修する。「専門科目」では、症候学・疾病救急医学をはじめ、病院前救急医療に必要な知識と技術を学修し、その成果として臨地実習にて実務を経験して救急救命領域について理解を深める。
資格取得に必要な科目は、4年間で系統的に配置する。
学修内容・方法
- 「教養科目」に、健康・医療・スポーツに関連する科目を配置し、地域住民の健康の維持・増進にむけた活動を幅広くアプローチできるための基礎能力を身につけるとともに、人間、生活、社会の理解を深め、科学的な思考の基盤となる知識を修得し、豊かな人間性や倫理観、社会人としての教養を身につけていく。
- セミナー科目は本学共通の必修科目で、1年次から4年次まで少人数クラスで担任制により実施し、幅広い教養、常識、マナー等を身につけ、救急救命士をめざす大学生として学業や学生生活の定着からライセンスの取得、将来のキャリア設計まで、多岐にわたる学修を積み重ねていく。
- 「専門基礎科目」では、人体の構造と機能、疾病や外傷の病態や処置、健康支援や社会保障制度に関する科目など、科学的根拠に基づいた救急救命処置を実施する際に基盤となる必要な知識を修得する。
- 「専門科目」では、専門基礎科目の講義・実習を通して、救急救命士としての思考力・倫理的判断力・問題解決力・コミュニケーション能力を醸成していく。
- 「実学」を基本とした学内実習や臨床実習を取り入れながら、学部のモットーである「健康・医療・スポーツ」を三本柱として、地域住民と密着した医療人を養成する科目を配置する。
- チーム医療に資する人材を育成するため、学部共通科目の「チーム医療論」、「チーム医療演習」では、健康医療スポーツ学部全学科の学生と講義を受け、ディスカッションを行い、協力して課題解決を行うことを学ぶ。
- 地域社会における救急医療の実践に資する専門科目を適切に配置し、ステップアップしながら専門性を高めていく。
学修成果の評価方法
- 知識・理解にかかわる授業科目の最終的な評価は客観試験を基本とするが、科目の特性に応じて課題、授業中の小テスト、レポート、学修態度等、様々な評価形態を取り入れ、多角的に学修成果を評価する。
- 実習科目はルーブリック評価を用いることで、教員と学生間で評価基準を共有し、学修状況を分析的に評価する。
- ディプロマポリシーへの到達状況の把握は、各授業科目における寄与度を設定して1年次から4年次まで形成的評価を繰り返すことにより行い、それにより自己の学修成果と課題が明確になるようにする。
求める学生像
健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 救急救命士コースは、次のような学生を求める。
- 健康・医療・スポーツ分野の関連科目を修得できる十分な基礎学力を有している人
- 医療人としての意識を育み、チームワークを大切に考え社会性のある行動を取ることができる人
- 地域における救急医療体制を構築する推進力となり、将来的に指導者となろうとする向上心を持って努力する能力を有している人
- 傷病者と関わる救急医療職の専門家として、弱者に対する協調性、理解力、優しさ、コミュニケーションの重要性を認識し、行動できる社会貢献能力を有している人
入学者選抜の基本方針
- 総合型選抜
知識・技能を基礎能力検査、調査書、英語外部試験成績、活動報告書から評価する。思考力・判断力・表現力を個別面接、志望理由、活動報告書から評価する。主体性・多様性・協働性を個別面接、調査書、志望理由、活動報告書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。 - 学校推薦型選抜(公募制)
知識・技能を基礎能力検査、調査書、英語外部試験成績、推薦書から評価する。思考力・判断力・表現力を個別面接、推薦書から評価する。主体性・多様性・協働性を個別面接、調査書、推薦書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。 - 一般選抜
知識・技能を学力試験、調査書、英語外部試験成績から評価する。思考力・判断力・表現力を学力試験、個別面接から評価する。主体性・多様性・協働性を個別面談、調査書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。 - 大学入学共通テスト利用選抜
知識・技能を大学入学共通テスト、調査書、英語外部試験成績から評価する。思考力・判断力・表現力を大学入学共通テストから評価する。主体性・多様性・協働性を調査書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。
トレーナー・スポーツコース
人材育成目標(卒業生が身につけるべき資質・能力)
健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 トレーナー・スポーツコースは、建学の精神(実学の精神)に則り、体育・スポーツ現場で活躍する知識と実践能力を兼ね備えた、国際的視野で活躍できる人材を育成することを目指している。所定の授業科目および単位を修得のうえ、下記の到達目標に示された能力を有すると認められる者に、学士(保健科学)の学位を授与する。
プログラムの到達目標(目標としての学修成果)
- 知識・理解
- 幅広い視野に立った教養やコミュニケーション能力を修得している。
- 体育・スポーツに関する基本的な理論や概念を理解し、幅広い知識を修得している。
- 学んだ知識を実際の体育・スポーツの現場で応用し、問題解決に役立てる能力を修得している。
- 絶えず変化する体育・スポーツの分野に対応するため、自己学修を続ける姿勢を修得している。
- 当該分野固有の能力
- 体育・スポーツの現場で必要とされる様々な専門的な技術を習得し、実践できる能力を修得している。
- 個々のニーズや体育・スポーツ現場の課題に応じたプログラムを立案し、効果的に指導できる能力を修得している。
- 指導者としてスポーツ医科学分野における多職種と連携し、チームの一員として効果的に働くためのコミュニケーション能力と協力姿勢を修得している。
- 汎用的能力
- 社会のルールやマナーを理解し、日常生活や職業生活において適切に行動する能力を修得している。
- 異なる背景や価値観を持つ人々と効果的にコミュニケーションを取る能力を修得している。
- 国際的な視野を持ち、グローバルな課題に対して柔軟に対応し、国際社会で活躍できる能力を修得している。
- 態度・姿勢
- 積極的に社会貢献活動に参加し、地域社会や国際社会に対してポジティブな影響を与える姿勢を修得している。
- 体育・スポーツ・健康管理を通じて社会に貢献する意識を持ち、実際の活動に取り組む姿勢を修得している。
- 各専門領域で求められる高い態度、責任感、倫理観を持ち、プロフェッショナルとしての行動を実践できる。
カリキュラム編成
健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 トレーナー・スポーツコースは、「教養科目」「専門基礎科目」「専門科目」の3つの枠組みでカリキュラムを構成する。体育・スポーツ現場で活躍する知識と実践能力を兼ね備えた人材養成の観点から、4年間で基礎から応用・実践へ展開する編成とする。
また、以下の資格取得課程を配置する。資格取得に必要な科目は、4年間で系統的に配置されており、学生が計画的に学修を進められるように編成する。
- 教員養成課程:中学校・高等学校の保健体育教員を目指す学生に必要な知識とスキルを提供し、高い指導力を兼ね備えた体育教員を養成する。
- アスレティックトレーナー資格取得課程:スポーツ現場で医科学の立場から競技者をサポートする専門知識と技術を学ぶ。学内や外部の実習を通じて、理論的理解と実践力を深める。
学修内容・方法
- 授業は、講義、実習、グループ学習によるアクティブラーニング形式の演習や、学修内容に適した授業形態を組み合わせて実施する。
- 教養科目は、人文科学、社会科学、自然科学などの幅広い分野の科目を履修し、幅広い視野と教養を学ぶ。
- 専門基礎科目は、スポーツ生理学、スポーツ社会学、体育実技など、体育・スポーツに関する基本的な知識や技術を学ぶ。
- 専門科目は、スポーツ医学、トレーニング科学演習、救急対応などの専門的知識をはじめ、実習授業や現場実習において実践能力を養う。
- セミナー科目では1~4年次まで少人数クラスの担任制で実施し、社会人としての常識・マナーから、体育・スポーツの専門職としての心構え、キャリア教育など幅広い知識を学ぶ。
学修成果の評価方法
- 知識・理解にかかわる授業科目の最終的な評価は、客観試験を基本とするが、科目の特性に応じて課題、授業中の小テスト、レポート、学修態度等、様々な評価形態を取り入れ、多角的に学修成果を評価する。
- e-ポートフォリオを導入し学修成果を可視化する。セミナーにて学修目標の設定や振り返りを行い、学修成果を自己管理できるようにする。
- セミナー科目はルーブリック評価を用いることで、教員と学生間で評価基準を共有し、学修状況を分析的に評価する。
- ディプロマポリシーへの到達状況の把握は、各授業科目における寄与度を設定して1年次から4年次まで形成的評価を繰り返すことにより、自己の学修成果と課題が明確になるようにする。
求める学生像
健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 トレーナー・スポーツコースは、次のような学生を求める。
- 体育・スポーツの指導員として必要な基礎学力があり、専門知識を学ぶ意欲を有している人
- 人々の健康生活実現に向けた方策を学ぶ意欲を有している人
- 他者との交流を好み、更に深めようとする意欲を有している人
- 自己の知識を深め、技術を修得し、社会に貢献したいと考えている人
入学者選抜の基本方針
- 総合型選抜
知識・技能を基礎能力検査、調査書、英語外部試験成績、活動報告書から評価する。思考力・判断力・表現力を個別面接、志望理由、活動報告書から評価する。主体性・多様性・協働性を個別面接、調査書、志望理由、活動報告書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。 - 学校推薦型選抜(公募制)
知識・技能を基礎能力検査、調査書、英語外部試験成績、推薦書から評価する。思考力・判断力・表現力を個別面接、推薦書から評価する。主体性・多様性・協働性を個別面接、調査書、推薦書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。 - 一般選抜
知識・技能を学力試験、調査書、英語外部試験成績から評価する。思考力・判断力・表現力を学力試験、個別面接から評価する。主体性・多様性・協働性を個別面談、調査書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。 - 大学入学共通テスト利用選抜
知識・技能を大学入学共通テスト、調査書、英語外部試験成績から評価する。思考力・判断力・表現力を大学入学共通テストから評価する。主体性・多様性・協働性を調査書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。
アスリートコース
人材育成目標(卒業生が身につけるべき資質・能力)
健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 アスリートコースは、建学の精神(実学の精神)に則り、第一線で活躍するアスリートや体力向上・疾病予防・健康づくり等の指導者を養成し、国際的視野で活躍できる人材を育成することを目指している。所定の授業科目および単位を修得のうえ、下記の到達目標に示された能力を有すると認められる者に、学士(保健科学)の学位を授与する。
プログラムの到達目標(目標としての学修成果)
- 知識・理解
- 幅広い視野に立った教養やコミュニケーション能力を修得している。
- スポーツ医科学の基本的な概念と理論を理解し、幅広い知識を修得している。
- 学んだ知識を他者のみならず自らの競技活動で応用し、問題解決に役立てる能力を修得している。
- スポーツ医科学の最新の知識や技術を継続的に学び続ける姿勢を修得している。
- 当該分野固有の能力
- スポーツ医科学の基本原理を理解し、競技力向上のためのトレーニグ法などを自ら実践するとともに他者へ指導できる能力を修得している。
- 正確な健康状態および体力の把握方法を理解し、他者や自らに適した各種プログラムを作成するとともに指導できる能力を修得している。
- アスリートや指導者としてスポーツ医科学分野における多職種と連携するコミュニケーション能力と協力姿勢を修得している。
- 汎用的能力
- 社会のルールやマナーを理解し、日常生活や職業生活において適切に行動する能力を修得している。
- 異なる背景や価値観を持つ人々と効果的にコミュニケーションを取る能力を修得している。
- 国際的な視野を持ち、グローバルな課題に対して柔軟に対応し、国際社会で活躍できる能力を修得している。
- 態度・姿勢
- 地域社会やスポーツコミュニティに積極的に関与し、健康増進やスポーツ振興に貢献する。
- スポーツを通じた健康増進に寄与し社会に貢献する意識を持ち、実際の活動に取り組む姿勢を修得している。
- 競技者、体育・スポーツの専門家としての自覚を持ち、常に高い専門性とプロフェッショナリズムを維持する。
カリキュラム編成
健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 アスリートコースは、「教養科目」「専門基礎科目」「専門科目」の3つの枠組みでカリキュラムを構成する。競技力向上と指導者養成の観点から、4年間で基礎から実践まで競技活動との両立ができる編成とする。
また、以下の資格取得課程を配置する。資格取得に必要な科目は、4年間で系統的に配
置されており、学生が計画的に学修を進められるように編成する。
- 教員養成課程:中学校・高等学校の保健体育教員を目指す学生に必要な知識とスキルを提供し、競技力と実技力を兼ね備えた体育教員を養成する。
- アスレティックトレーナー資格取得課程:スポーツ現場で医科学の立場から競技者をサポートする専門知識と技術を学ぶ。学内や外部の実習を通じて、実践力と理論的理解を深める。
学修内容・方法
- 授業は、講義、実習、グループ学習によるアクティブラーニング形式の演習や、学修内容に適した授業形態を組み合わせて実施する。
- 教養科目は、人文科学、社会科学、自然科学などの幅広い分野の科目を履修し、幅広い視野と教養を学ぶ。
- 専門基礎科目は、スポーツ心理や栄養など、スポーツ医科学の基礎を学びアスリートや指導者としての教養を学ぶ。
- 専門科目は、実習授業が軸となり、トレーニング実技やコンディショニング技術を学び競技力向上に役立てる。また、様々な現場実習において実践能力を学ぶ。
- セミナー科目では1~4年次まで少人数クラスの担任制で実施し、社会人としての常識・マナーから、体育・スポーツの専門職としての心構え、キャリア教育など幅広い知識を学ぶ。
学修成果の評価方法
- 知識・理解にかかわる授業科目の最終的な評価は、客観試験を基本とするが、科目の特性に応じて課題、授業中の小テスト、レポート、学修態度等、様々な評価形態を取り入れ、多角的に学修成果を評価する。
- e-ポートフォリオを導入し学修成果を可視化する。セミナーにて学修目標の設定や振り返りを行い、学修成果を自己管理できるようにする。
- セミナー科目はルーブリック評価を用いることで、教員と学生間で評価基準を共有し、学修状況を分析的に評価する。
- ディプロマポリシーへの到達状況の把握は、各授業科目における寄与度を設定して1年次から4年次まで形成的評価を繰り返すことにより、自己の学修成果と課題が明確になるようにする。
求める学生像
健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 アスリートコースは、次のような学生を求める。
- スポーツ分野の関連科目を修得できる十分な基礎学力があり、専門知識を学ぶ意欲を有している人
- 全国・世界大会他で活躍を目指す水準の資質と競技力を有している人
- 積極的に自己鍛練に努める意欲とともに、チームワークを尊重する精神と協調性を有している人。
入学者選抜の基本方針
健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 アスリートコースは、後記の①か②に該当する者を対象とする。ただし、運動部は本学強化指定部活動に限る。
- 運動部において、団体戦や個人戦で都道府県3位以内の成績をおさめた者
- 高等学校の運動部顧問の推薦のある者
また、全ての入学者選抜において、顧問推薦書もしくはスポーツ競技成績証明書と競技実績資料貼付用紙が必要となる。
- 総合型選抜
知識・技能を基礎能力検査、調査書、英語外部試験成績、活動報告書から評価する。思考力・判断力・表現力を個別面接、志望理由、活動報告書から評価する。主体性・多様性・協働性を個別面接、調査書、志望理由、活動報告書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。 - 学校推薦型選抜(公募制)
知識・技能を基礎能力検査、調査書、英語外部試験成績、推薦書から評価する。思考力・判断力・表現力を個別面接、推薦書から評価する。主体性・多様性・協働性を個別面接、調査書、推薦書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。 - 一般選抜
知識・技能を学力試験、調査書、英語外部試験成績から評価する。思考力・判断力・表現力を学力試験、個別面接から評価する。主体性・多様性・協働性を個別面談、調査書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。 - 大学入学共通テスト利用選抜
知識・技能を大学入学共通テスト、調査書、英語外部試験成績から評価する。思考力・判断力・表現力を大学入学共通テストから評価する。主体性・多様性・協働性を調査書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。
動物医療コース
人材育成目標(卒業生が身につけるべき資質・能力)
健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 動物医療コースは、建学の精神(実学の精神)に則り、幅広い視野に立った教養、動物と動物医療(獣医療)に関する専門知識と技術を身につけ、人と動物の良好な関係性を構築し、チーム動物医療の現場のみならず、医療・介護・福祉など社会の広い範囲で国際的視野に立って活躍できる人材の養成を教育目標に掲げ、以下の知識・理解、思考力・判断力・表現力・実践力、積極的な社会貢献姿勢を有するに至った者に学士(保健科学)の学位を授与する。
- 多様な文化や背景をもつ人々と意見を交わし、他者の立場を尊重できる知識とコミュニケーション能力を有している。
- 国内外から動物や動物医療に関する情報を入手し、多様化する人と動物の関係において、良好な関係性を実現する能力を有している。
- 動物や動物医療における専門知識や技術を修得し、それらを適切に活用できる実践力と責任感、倫理観を有している。
- 動物とその適正な飼養に関する専門知識を普及啓発し、人と動物の良好な関係に基づく良好な地域環境の構築に貢献できる能力を有している。
プログラムの到達目標(目標としての学修成果)
- 知識・理解
- 幅広い視野に立った教養を修得している。
- 動物医療従事者に必要な知識を有している。
- 多様な文化とその背景を理解している。
- 当該分野固有の能力
- 愛玩動物看護師に必要とされる技術を有している。
- 愛玩動物看護師としての技術を適切に活用できる実践能力を有している。
- 状況に応じ、必要な自己管理能力を有している。
- 身体的・精神的な健康情報を把握することができる。
- 汎用的能力
- 一般常識を大切に考えた社会生活を送ることができる。
- 多様な人々とコミュニケーションを行う能力を有している。
- グローバル社会での対応力を有している。
- 態度・姿勢
- 積極的に社会貢献する姿勢を有している。
- 社会に対して、動物医療を介して貢献する姿勢を有している。
- 愛玩動物看護師に必要な態度・責任感および倫理観を有している。
カリキュラム編成
健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 動物医療コースは、建学の精神と卒業認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、学内での実習、体育実技、様々な学外(現場)実習など、「実学」を基本とした実習を多く取り入れ、地域住民に密着した人材を養成する。
そのために、基礎教養や体力の向上を目指す基礎科目、動物の形態機能や行動などに関して学ぶ専門基礎科目を配置し、その上位に動物医療の実践に向けた専門科目を配置する教育課程を編成し、実施する。
- 教養科目は、セミナー科目、英語、コンピュータ演習を全学共通科目(必修)として設け、社会生活に必要な教養とコミュニケーション能力を養成し、卒業後の社会生活に対応した責任感、倫理観、自己管理能力、国際的視野を身につける。
- 専門基礎科目は、人と動物の関係学や、動物形態機能学や動物行動学等の動物看護に関する科目、学内実習、動物病院での臨床実習の時間として設け、得られた知識に基づき、人と動物の良好な関係性を構築し、臨床現場や地域社会におけるチーム動物医療に寄与できる人材を養成する。
- 専門科目は、適正飼養指導論、動物内科看護学、動物外科看護学、動物看護総合実習等を設け、愛玩動物看護師としての自覚を高めるために、入学後早期から学年毎にステップアップしながら専門性を高められるように配置する。同時に、国家試験受験資格、その他の資格取得に必要な科目を4年間で系統的に配置する。
学修内容・方法
- セミナー科目では、学年進行に合わせながら経時的に1年生から4年生までリベラルアーツ教育を行う。具体的には、1~2年次に大学生活や社会生活への順応と、コミュニケーション能力の向上を目指し、3~4年次に卒業後の社会生活に対応した責任感、倫理観、自己管理能力を身につける。
- 「実学」を基本とした学内実習や臨床実習を取り入れながら、学部のモットーである「健康・医療・スポーツ」を三本柱として、地域住民と密着した医療人を養成する科目を配置する。
- 将来の専門職として自覚を高めるために、入学後早期から理学療法学、作業療法学、柔道整復学、医療スポーツ学、障がい者スポーツ学、救急救命医療学、動物看護学、看護学などの各専門分野に関わる科目を開講する。
- 地域社会における動物医療の実践に資する専門科目を適切に配置し、ステップアップしながら専門性を高めていく。
学修成果の評価方法
- 知識・理解にかかわる授業科目の最終的な評価は客観試験を基本とするが、科目の特性に応じて課題、授業中の小テスト、レポート、グループワーク発表などの学修態度等、様々な評価形態を取り入れ、多角的に学修成果を評価する。
- e-ポートフォリオを導入し、学修成果を可視化し、セミナーにて学修目標の設定や振り返りを行い、学修成果を自己管理できるようにする。
- セミナー科目はルーブリック評価を用いることで、教員と学生間で評価基準を共有し、学修状況を分析的に評価する。
- ディプロマポリシーへの到達状況の把握は、各授業科目における寄与度を設定して1年次から4年次まで形成的評価を繰り返すことにより行い、それにより自己の学修成果と課題が明確になるようにする。
求める学生像
健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 動物医療コースは、動物や動物医療に関する専門知識と技術を持ち、人と動物の良好な関係に基づく良好な地域環境の構築に貢献することへの強い意欲と使命感を持つ愛玩動物看護師を養成するために、次のような学生を求める。
- 動物や動物医療に関わる者としての倫理観、動物医療的思考並びに実践力を身につける意志、基礎学力、精神力を有している人
- チーム動物医療の一員として行動する意志と優れた協調性を有し、チーム動物医療に必要なコミュニケーション能力を身につける意志を有している人
- 他者と動物に愛情を持って尊重し、社会における人と動物の良好な関係の実現に強い使命感を有している人
- 広い国際的視野を有し、国内外の当該関連分野に対しても広く興味を抱き、見識を深める意欲があり、生涯にわたり学び続ける意志を有している人
入学者選抜の基本方針
- 総合型選抜
知識・技能を基礎能力検査、調査書、英語外部試験成績、活動報告書から評価する。思考力・判断力・表現力を個別面接、志望理由、活動報告書から評価する。主体性・多様性・協働性を個別面接、調査書、志望理由、活動報告書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。 - 学校推薦型選抜(公募制)
知識・技能を基礎能力検査、調査書、英語外部試験成績、推薦書から評価する。思考力・判断力・表現力を個別面接、推薦書から評価する。主体性・多様性・協働性を個別面接、調査書、推薦書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。 - 一般選抜
知識・技能を学力試験、調査書、英語外部試験成績から評価する。思考力・判断力・表現力を学力試験、個別面接から評価する。主体性・多様性・協働性を個別面談、調査書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。 - 大学入学共通テスト利用選抜
知識・技能を大学入学共通テスト、調査書、英語外部試験成績から評価する。思考力・判断力・表現力を大学入学共通テストから評価する。主体性・多様性・協働性を調査書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。
看護学科
人材育成目標(卒業生が身につけるべき資質・能力)
健康医療スポーツ学部 看護学科は、建学の精神及び学部の目的に則り、看護専門職に必要な知識・理解力、思考力・判断力・表現力、実践力、積極的な社会貢献への姿勢を有する人材の育成を目標としている。
所定の授業科目および単位を修得のうえ、下記の到達目標に示された能力を有すると認められる者に、学士(看護学)の学位を授与する。
プログラムの到達目標(目標としての学修成果)
- 知識・理解
- 社会人に求められる幅広い教養を修得し、他者と意見を交わすことの重要性が理解できている。
- 看護学を学ぶ上で基礎となる人体の構造および機能、病態、治療に関わる系統的な知識を有している。
- 看護専門職に必要な、健康支援や社会保障制度に関する基礎的な知識を有している。
- 看護を実践する際に必要な、看護学の基礎的知識を有している。
- 看護学領域の新たな知識の探求に必要な研究方法や適応範囲に関する知識を有している。
- さまざまな状況にある対象に対して、看護提供の際に必要な知識を有している。
- 当該分野固有の能力
- 看護学領域において必要とされる技術を有している。
- 個人・家族・集団・社会のニーズに応じた看護が実践できる。
- 対象の人権を尊重した上で看護が実践できる。
- 看護を実践する上で必要となる自己管理能力を有している。
- 対象を身体的・精神的側面から把握し、健康上の課題を抽出し、科学的根拠に基づいた個別性のある看護計画の立案、実施、評価ができる。
- 汎用的能力
- 自ら問題を見つけ、解決策を立案し、解決のための行動がとれる。
- 社会生活を送る上で守るべきルールやマナーを理解し実践できる。
- チームの目標に沿った各構成員の役割を理解し、自己の役割を理解し、行動できる。
- 相手の立場を理解しながらコミュニケーションを行える。
- 日本語や英語により、口頭や記述により有効なコミュニケーションを行うことができる。
- 態度・姿勢
- 地域活動に関して積極的に取り組む姿勢を備えている。
- 課題に対して主体的、科学的、創造的に取り組む姿勢を備えている。
- 看護専門職として高い倫理観と豊かな人間性を備え、あたたかい人間関係を構築しようとする姿勢を備えている。
- 看護専門職としての自覚を持ち、新しい知識や技術を学び、看護を探求し続ける姿勢を備えている。
カリキュラム編成
健康医療スポーツ学部 看護学科は、ディプロマポリシーに達する人材を育成するために、カリキュラムを「教養科目」「専門基礎科目」「専門科目」の3つの枠組みで構成する。主に1~2年次に学修する「教養科目」は、幅広い知識と教養、豊かな人間性と倫理観を身につけるための基盤となる人文科学・社会科学・語学系の科目で構成されている。「専門基礎科目」は、看護学を学ぶための基盤となる人体や医学全般、保健・医療・社会福祉関連の科目で構成されている。「専門科目」である看護学は、基礎看護学、地域・在宅看護論、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学、看護の統合と実践の各科目から構成され、講義科目、演習科目、実習科目が含まれている。1年次~4年次に渡り、看護の理論及び実践について、基礎的内容から発展的内容まで継続的に学修を深める。臨地実習は学内における学修進度に合わせ、1、2年次に基礎看護学実習、3年次に領域別看護学実習、4年次に統合実習が行われる。看護師国家試験の受験資格に係る科目は必修科目としている。
保健師課程および助産師課程については定員制とし、希望者に対して選抜試験を実施し、選抜後に各課程の授業を開始している。
学修内容・方法
- 授業の方法は、講義、演習、グループ学習やシミュレーターを使用したアクティブラーニング形式の演習、看護の現場で学ぶ臨地実習があり、学修内容に適した授業形態を組み合わせて実施する。
- 「教養科目」に、健康・医療・スポーツに関連する科目を配置し、地域住民の健康の維持・増進にむけた活動を幅広くアプローチできるための基礎能力を身につけるとともに、人間、生活、社会の理解を深め、科学的な思考の基盤となる知識を修得し、豊かな人間性や倫理観、社会人としての教養を身につけていく。
- 「教養科目」の中のセミナー科目は本学共通の必修科目で、1年次から4年次まで少人数クラスで担任制により実施し、幅広い教養、常識、マナー等を身につけ、看護専門職をめざす大学生として学業や学生生活の定着からライセンスの取得、将来のキャリア設計まで、多岐にわたる学修を積み重ねていく。
- 「専門基礎科目」では、人体の構造と機能、疾病や障害の病態や治療、健康支援や社会保障制度に関する科目など、科学的根拠に基づいた看護を展開する際に基盤となる必要な知識を修得する。
- 看護を実践する際に必要とされる看護学の基礎的知識及び技術は、主に1~2年次に基礎看護学の講義・演習・臨地実習で学ぶ。
- 多様な発達段階、健康レベルの人々、看護提供の場における看護実践に必要とされる知識及び技術は、主に2~3年次に領域別看護学の講義・演習・臨地実習で学ぶ。
- 臨地実習では、基本的に一人の対象を受け持ち、対象を全人的にとらえ、倫理観をもって、科学的根拠に基づいた個別性のある看護を展開することを学ぶ。
- 「専門科目」やセミナー科目での講義・演習・実習を通して、看護専門職としての思考力・倫理的判断力・問題解決力・コミュニケーション能力を醸成していく。
- 看護を統合的、発展的にとらえ、探求していくうえで必要とされる知識や技術は、主に4年次の看護の統合と実践にかかわる科目で学ぶ。
- 卒業研究は、学生が希望する看護学領域での少人数ゼミ形式で進められ、研究計画から発表まで一貫した指導を受けながら、課題探求力、研究計画立案・遂行能力、倫理的配慮の視点を醸成する。さらに研究指導教員が進路や国家試験に向けてのチューターとなり、セミナー科目の担当教員と連携して、継続的に学修支援をしていく。
- チーム医療に資する人材を育成するため、学部共通科目の「チーム医療論」、「チーム医療演習」では、健康医療スポーツ学部全学科の学生と講義を受け、ディスカッションを行い、協力して課題解決を行うことを学ぶ。
- 学内での授業または臨地実習において障害や疾患を有する当事者の語りを聞く機会や、様々な看護分野で活躍しているスペシャリストの講義や活動見学の機会を多く取り入れる。
- 保健師課程・助産師課程として、公衆衛生看護にかかわる種々の課題あるいは女性のライフステージにおける保健及び健康課題について、科学的根拠に基づいて判断し、問題解決に向けて論理的に考え行動できる能力を育成する科目を配置する。
学修成果の評価方法
- 知識・理解にかかわる授業科目の最終的な評価は客観試験を基本とするが、科目の特性に応じて課題、授業中の小テスト、レポート、学修態度等、様々な評価形態を取り入れ、多角的に学修成果を評価する。
- e-ポートフォリオを導入し、学修成果を可視化し、セミナーにて学修目標の設定や振り返りを行い、学修成果を自己管理できるようにする。
- セミナー科目と臨地実習科目はルーブリック評価を用いることで、教員と学生間で評価基準を共有し、学修状況を分析的に評価する。
- ディプロマポリシーへの到達状況の把握は、各授業科目における寄与度を設定して1年次から4年次まで形成的評価を繰り返すことにより行い、それにより自己の学修成果と課題が明確になるようにする。
求める学生像
健康医療スポーツ学部 看護学科は、次のような学生を求める。
- 健康・医療・スポーツ分野の関連科目を修得できる十分な基礎学力を有している人
- 他者を尊重し、様々な人と協調しながら主体的に行動できる人
- 地域活動に関心を持ち、総合的な健康づくり活動を推進していくための努力を惜しまず生涯にわたって学び続ける意思を有している人
- 豊かな感性を持ち、看護を通して社会に貢献していきたいという意志がある人
入学者選抜の基本方針
- 総合型選抜
健康医療スポーツ学部 看護学科での学修に必要な基礎学力を有していることに加え、看護学を学ぶ高い意欲と看護職への適性を持つ人を選抜する。- 国語・英語・数学・生物・化学より2科目選択の筆記試験を行う。ただし、国語と英語の組み合わせは不可とする
- 面接により、志望動機、主体的な学修意欲、思考力、判断力、表現力、主体性、多様性、協働性等を評価する。
- 基礎学力や看護職としての適性を判断する資料として調査書、志望理由、活動報告書及び英語外部試験成績の書類審査を行う。
- 学校推薦型選抜(公募制)
健康医療スポーツ学部 看護学科での学修に必要な基礎学力を有していることに加え、看護学を学ぶ高い意欲と看護職への適性を持つ人を選抜する。- 国語・英語・数学より1科目選択の筆記試験を行う。
- 面接により、志望動機、主体的な学修意欲、思考力、判断力、表現力、主体性、多様性、協働性等を評価する。
- 基礎学力や看護職としての適性を判断する資料として調査書、推薦書及び英語外部試験成績の書類審査を行う。
- 一般選抜
健康医療スポーツ学部 看護学科での学修に必要な基礎学力を有していることに加え、看護学を学ぶ高い意欲と看護職への適性を持つ人を選抜する。- 国語・英語・数学・生物・化学より2科目選択の筆記試験を行う。ただし、国語と英語の組み合わせは不可とする。
- 面接により、志望動機、主体的な学修意欲、思考力、判断力、表現力、主体性、多様性、協働性等を評価する。
- 基礎学力や看護職としての適性を判断する資料として調査書及び英語外部試験成績の書類審査を行う。
- 大学入学共通テスト利用選抜
健康医療スポーツ学部 看護学科での学修に必要な基礎学力を有している人を選抜する。- 指定する2科目の成績により判定する。
- 指定科目数以上受験した場合には、高得点の2科目を合否判定に使用する。
- 外国語の「英語」ではリーディング(100点)とリスニング(100点)の配点を「4:1」の比率として、100点満点で換算する。「国語」では「近代以降の文章」を配点110点から100点に圧縮して利用する。