ヒューマンケア学部
About Us

帝京平成大学について

ヒューマンケア学部

ヒューマンケア学部

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

人材育成目標(卒業生が身に付けるべき資質・能力)
ヒューマンケア学部では、建学の精神及び大学の目的に則り、豊かな人間性と高い倫理観を備え、医療にかかわる幅広い知識・技能を修得し、専門領域や地域社会に関する課題を解決する能力を備え、医療・保健・福祉などの分野で活躍することのできる人材を育成する。
所定の授業科目および単位を修得のうえ、下記の到達目標に示された能力を有すると認められる者に、学士(保健科学)もしくは学士(看護学)の学位を授与する

プログラムの到達目標(目標としての学修成果)

  1. 知識・理解
    1. 社会人としての幅広い教養を修得している。
    2. 人体の構造や機能、病態、治療にかかわる基礎的な知識を修得している。
    3. 専門領域の理論を学び、その基盤となる知識を修得している。
    4. 専門領域についての体系的な知識と技能・態度を修得している。
    5. 医療・保健・福祉に関する健康支援や社会保障制度の基礎的な知識を修得している。
    6. 専門領域の探求のための研究方法や計画立案・実施評価にかかる一連の過程を理解している。
  2. 当該分野固有の能力
    1. 対象の人権を尊重した上で適切な治療の実践ができる。
    2. 科学的根拠に基づく治療計画を立案し、その成果を評価できる。
    3. 地域、病院、施設等の多様な場における医療分野のさまざまな課題を発見し、解決する能力を備えている。
  3. 汎用的能力   
    1. 自ら問題を見つけ、様々な知識や手段を駆使して対策を立案し、解決のための行動がとれる。
    2. 社会人としてのコミュニケーション能力を修得している。
    3. 学修や社会生活を送るうえでのルールやマナーを守り、規律ある行動がとれる。
  4. 態度・姿勢
    1. 学修や課題に対し、主体的、客観的、創造的に取り組む姿勢を備えている。
    2. 医療専門職としての自覚をもち、専門領域を探求し続ける姿勢を備えている。
    3. 生涯にわたり知識や能力を高めてゆく意欲を備えている。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

カリキュラム編成
カリキュラムは「教養科目」「専門基礎科目」「専門科目」の3つの枠組みで構成されている。主に1~2年次に学修する「教養科目」は、幅広い知識と教養、豊かな人間性や倫理観を身につけるための基盤となる人文・社会・科学・語学系の科目からなる。
専門領域を修めるために必要な「専門基礎科目」および「専門科目」を、段階的かつ体系的に全学年に配置する。
「専門基礎科目」は、専門領域を学ぶための基盤となる科目で、基礎医学、臨床医学、関係法規等の科目も含まれる。
「専門科目」には、講義科目、演習科目、実習科目が配置されている
卒業研究を配置し、問題発見・解決能力、研究内容を論理的にまとめる能力、発表する能力、コミュニケーション能力などを醸成している。
国家試験の受験資格に係る科目は必修としている。

学修内容・方法

  1. 授業の方法は、講義、実習、グループ学習によるアクティブラーニング形式の演習があり、学修内容に適した授業形態を組み合わせて実施する。
  2. 「教養科目」では、人間、生活、社会の理解を深め、科学的な思考の基盤となる知識を学び、豊かな人間性や倫理観、社会人としての教養を身につけていく。
  3. 「教養科目」の中のセミナー科目は本学共通の必修科目で、1年次~4年次まで少人数クラスでの担任制により実施し、幅広い教養、常識、マナー等を身につけ、医療専門職をめざす大学生として学業や学生生活の定着からライセンスの取得、将来のキャリア設計まで、多岐にわたる学修を積み重ねていく。
  4. 「専門基礎科目」では、人体の構造と機能、疾病や障害の病態や治療、健康支援や社会保障制度に関連する科目など、科学的根拠に基づいた専門領域が展開できるための基盤となる知識を修得する。
  5. 「専門科目」やセミナー科目での講義、演習、実習を通して、医療専門職としての思考力・倫理的判断力・問題解決力・コミュニケーション能力を醸成していく。

  6. 卒業研究は、希望する専門領域での少人数ゼミ形式で行い、研究計画から発表まで一貫した指導により、専門領域内の新たな課題を発見・解決する力を学修する。

学修成果の評価方法

  1. 知識・理解にかかわる授業科目の最終的な評価は客観試験を基本とするが、科目の特性に応じて課題、授業中の小テスト、レポート、学習態度等、様々な評価形態を取り入れ、多角的に学修成果を評価する。
  2. e-ポートフォリオを導入し、学習成果を可視化し、セミナーにて学修目標の設定や振り返りを行い、学修成果を自己管理できるようにする。
  3. セミナー科目はルーブリック評価を用いることで、教員と学生間で評価基準を共有し、学修状況を分析的に評価する。
  4. ディプロマポリシーへの到達状況の把握は、各授業科目における寄与度を設定して1年次から4年次まで形成的評価を繰り返すことにより行い、それにより自己の学修成果と課題が明確になるようにする。
     
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

求める学生像
ヒューマンケア学部では、次のような学生を求めている。

  1. 社会や健康に広い関心を持ち、修学に必要な基礎学力を有している人
  2. 保健医療関連の科目について、基礎的知識および技能を身につける意志を有している人
  3. 豊かな人間性、他者に対する優しさや協調性、コミュニケーション能力の重要性を認識している人

入学者選抜の基本方針
総合型選抜Ⅰ期・Ⅱ期

各学科での学修に必要な基礎学力を有していることに加え、専門領域を学ぶ高い意欲と適性を持つ人を選抜する。

  1. 国語・英語・数学・生物・化学より2科目選択の筆記試験を行う。ただし、看護学科では国語と英語の組み合わせは不可とする。英語は「外部試験」の基準スコア以上の合格証明書のコピーを提出した場合は優遇制度を適用する。
  2. 面接により、志望動機、主体的な学習意欲、思考力、判断力、表現力、協調性等を評価する。
  3. 基礎学力や医療職としての適性を判断する資料として調査書、志望理由の書類審査を行う。

学校推薦型選抜/公募制
各学科での学修に必要な基礎学力を有していることに加え、専門領域を学ぶ高い意欲と適性を持つ人を選抜する。

  1. 国語・英語・数学より1科目選択の筆記試験を行う。英語は「外部試験」の基準スコア以上の合格証明書のコピーを提出した場合は優遇制度を適用する。
  2. 面接により、志望動機、主体的な学習意欲、思考力、判断力、表現力、協調性等を評価する。
  3. 基礎学力や医療職としての適性を判断する資料として調査書、推薦書の書類審査を行う。

一般選抜
各学科での学修に必要な基礎学力を有していることに加え、専門領域を学ぶ高い意欲と適性を持つ人を選抜する。

  1. 国語・英語・数学・生物・化学より2科目選択の筆記試験を行う。ただし、看護学科では国語と英語の組み合わせは不可とする。英語は「外部試験」の基準スコア以上の合格証明書のコピーを提出した場合は優遇制度を適用する。
  2. 面接により、志望動機、主体的な学習意欲、思考力、判断力、表現力、協調性等を評価する。
  3. 基礎学力や医療職としての適性を判断する資料として調査書の書類審査を行う。

大学入学共通テスト利用選抜
各学科での学修に必要な基礎学力を有している人を選抜する。

  1. 指定する2科目の成績により判定する。
  2. 指定科目数以上受験した場合には、高得点の2科目を合否判定に使用する。
  3. 外国語の「英語」ではリーディング(100点)とリスニング(100点)の配点を「4:1」の比率として、100点満点で換算する。

※大学入学共通テスト利用選抜以外の出願基準での筆記試験の科目の出題範囲

科目 出題範囲
国語 現代の国語、言語文化(古文・漢文除く)
英語 英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、論理・表現Ⅰ
数学 数Ⅰ・数A(図形の性質、場合の数と確率)
生物 生物基礎・生物
化学 化学基礎・化学
アセスメント・ポリシー

帝京平成大学のアセスメント・ポリシーに則り、ヒューマンケア学部の教育課程が、教育研究の目的や卒業認定・学位授与の方針に示された能力や資質を醸成するため適切に編成・実施されているか、以下の方針に従って検証・評価する。

  1. 本学部の卒業認定・学位授与の方針の各項が示す能力や資質を以下の能力指標にまとめ、教育検証・評価に用いる。
    1. 医療職としての心・態度
    2. 専門的な知識・技能・態度
    3. 医学・医療に関する研究能力
    4. 医療における実践力
  2. 成績評価が、シラバスに記載された評価基準と方法によって、客観的かつ厳格に行われているか、成績やその分布を基に検証・評価する。
  3. 授業科目の目標と能力指標との関連性に留意し、特に態度領域の形成的・総括的評価には、ルーブリックやポートフォリオを用いる。また、測定した教育効果を基に、評価基準や方法が適切であるか検証・評価する。
  4. 能力指標に関する、各学年や卒業時における総合的達成度は、以下の方法によって評価する。
    1. 知識領域の学修を中心とする科目については、総合的な達成度を、成績水準やGPAを基準として算定する。なお、算定に当たっては、科目が関連する能力指標への寄与率と単位数による重みづけを行う。
    2. 技能・態度領域の学修を中心とする科目については、総合的な学修成果を測る指標とルーブリックによる基準を設け、達成度を評価する
  5.  学修行動と学修成果の調査は、教育・研究上の目的、及び卒業認定・学位授与方針に示された資質・能力に関する達成度の指標として検証・評価に用い、学生にフィードバックする。
  6. 進級や卒業に係る学内試験の成績に加え、国家試験、資格試験など外部試験の結果は、教育課程の有効性や妥当性を測る客観指標として検証・評価に用いる。

鍼灸学科

トレーナー・鍼灸コース
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

人材育成目標(卒業生が身に付けるべき資質・能力)
ヒューマンケア学部鍼灸学科では、建学の精神及び学部の目的に則り、豊かな人間性と高い倫理観を備え、鍼灸医学にかかわる幅広い知識・技能を修得し、専門分野や地域社会に関する課題を解決する能力を備え、医療・保健・福祉などの分野で活躍することのできる人材を育成する。
所定の授業科目および単位を修得のうえ、下記の到達目標に示された能力を有すると認められる者に、学士(保健科学)の学位を授与する。

プログラムの到達目標(目標としての学修成果)

  1. 知識・理解
    1. 社会人としての幅広い教養を修得している。
    2. 人体の構造や機能、病態、治療にかかわる基礎的な知識を修得している。
    3. 東洋医学の理論を学び、鍼灸医学の基盤となる知識を修得している。
    4. 鍼灸医学についての体系的な知識と技能・態度を修得している。
    5. 医療・保健・福祉に関する健康支援や社会保障制度の基礎的な知識を修得している。
    6. 鍼灸医学の探求のための研究方法や計画立案・実施評価にかかる一連の過程を理解している。
  2. 当該分野固有の能力
    1. 対象の人権を尊重した上で適切な鍼灸治療の実践ができる。
    2. 科学的根拠に基づく鍼灸治療計画を立案し、その成果を評価できる。
    3. 地域、病院、スポーツ施設等の多様な場における鍼灸医学分野のさまざまな課題を発見し、解決する能力を備えている。
  3. 汎用的能力   
    1. 自ら問題を見つけ、様々な知識や手段を駆使して対策を立案し、解決のための行動がとれる。 
    2. 社会人としてのコミュニケーション能力を修得している。
    3. 学修や社会生活を送るうえでのルールやマナーを守り、規律ある行動がとれる。
  4. 態度・姿勢
    1. 学修や課題に対し、主体的、客観的、創造的に取り組む姿勢を備えている。
    2. 専門職としての自覚をもち、鍼灸医学を探求し続ける姿勢を備えている。
    3. 生涯にわたり知識や能力を高めてゆく意欲を備えている。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

カリキュラム編成
カリキュラムは「教養科目」「専門基礎科目」「専門科目」の3つの枠組みで構成されている。主に1~2年次に学修する「教養科目」は、幅広い知識と教養、豊かな人間性や倫理観を身につけるための基盤となる人文・社会・科学・語学系の科目からなる。
鍼灸医学を修めるために必要な「専門基礎科目」および「専門科目」を、段階的かつ体系的に全学年に配置する。
「専門基礎科目」は、鍼灸医学を学ぶための基盤となる科目で、基礎医学、臨床医学、運動学、リハビリテーション学、関係法規等の科目から構成されている。
「専門科目」には、講義科目として、形態機能学、体表解剖学、東洋医学概論、鍼灸理論、臨床医学診断、経絡経穴、臨床鍼灸、社会鍼灸等がある。実習科目としては、基礎鍼灸セラピー実習、臨床診断実習、鍼灸実習、臨床鍼灸実習がある。演習科目としては、鍼灸セラピー総合演習、特別総合演習がある。1年次~4年次にわたり、鍼灸医学の理論と実践について、基礎的な内容から専門的・発展的な内容へと継続的に学修を深化させていく。また、臨床実習として、1年次に臨床見学実習、4年次に臨床鍼灸総合実習を行い、鍼灸臨床における実践的能力を身につける。
3年次と4年次には卒業研究を配置し、問題発見・解決能力、研究内容を論理的にまとめる能力、発表する能力、コミュニケーション能力などを醸成する。
はり師きゅう師の国家試験の受験資格に係る科目は必修としている。

学修内容・方法

  1. 授業の方法は、講義、実習、グループ学習によるアクティブラーニング形式の演習があり、学修内容に適した授業形態を組み合わせて実施する。
  2. 「教養科目」では、人間、生活、社会の理解を深め、科学的な思考の基盤となる知識を学び、豊かな人間性や倫理観、社会人としての教養を身につけていく。
  3. 「教養科目」の中のセミナー科目は本学共通の必修科目で、1年次~4年次まで少人数クラスでの担任制により実施し、幅広い教養、常識、マナー等を身につけ、医療専門職をめざす大学生として学業や学生生活の定着からライセンスの取得、将来のキャリア設計まで、多岐にわたる学修を積み重ねていく。
  4. 「専門基礎科目」では、人体の構造と機能、疾病や障害の病態や治療、健康支援や社会保障制度に関連する科目など、科学的根拠に基づいた鍼灸医学が展開できるための基盤となる知識を修得する。
  5. 「専門科目」やセミナー科目での講義、演習、実習を通して、医療専門職としての思考力・倫理的判断力・問題解決力・コミュニケーション能力を醸成していく。
  6. 卒業研究は、希望する鍼灸医学領域での少人数ゼミ形式で行い、研究計画から発表まで一貫した指導により、専門領域内の新たな課題を発見・解決する力を学修する。

学修成果の評価方法

  1. 知識・理解にかかわる授業科目の最終的な評価は客観試験を基本とするが、科目の特性に応じて課題、授業中の小テスト、レポート、学習態度等、様々な評価形態を取り入れ、多角的に学修成果を評価する。
  2. e-ポートフォリオを導入し、学習成果を可視化し、セミナーにて学修目標の設定や振り返りを行い、学修成果を自己管理できるようにする。
  3. セミナー科目と卒業研究は、ルーブリック評価を用いることで、教員と学生間で評価基準を共有し、学修状況を分析的に評価する。
  4. ディプロマポリシーへの到達状況の把握は、各授業科目における寄与度を設定して1年次から4年次まで形成的評価を繰り返すことにより行い、それにより自己の学修成果と課題が明確になるようにする。
     
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

求める学生像
ヒューマンケア学部鍼灸学科では、次のような学生を求めている。

  1. 社会や健康に広い関心を持ち、修学に必要な基礎学力を有している人
  2. 保健医療関連の科目について、基礎的知識および技能を身につける意志を有している人
  3. 他者に対する優しさや協調性、コミュニケーション能力の重要性を認識している人
  4. 豊かな感性を持ち、鍼灸を通して社会に貢献していきたいという意志がある人

入学者選抜の基本方針
総合型選抜Ⅰ期・Ⅱ期

鍼灸学科での学修に必要な基礎学力を有していることに加え、鍼灸医学を学ぶ高い意欲と適性を持つ人を選抜する。

  1. 国語・英語・数学・生物・化学より2科目選択の筆記試験を行う。英語は「外部試験」の基準スコア以上の合格証明書のコピーを提出した場合は優遇制度を適用する。
  2. 面接により、志望動機、主体的な学習意欲、思考力、判断力、表現力、協調性等を評価する。
  3. 基礎学力や医療職としての適性を判断する資料として調査書、志望理由の書類審査を行う。

学校推薦型選抜/公募制
鍼灸学科での学修に必要な基礎学力を有していることに加え、鍼灸医学を学ぶ高い意欲と適性を持つ人を選抜する。

  1. 国語・英語・数学より1科目選択の筆記試験を行う。英語は「外部試験」の基準スコア以上の合格証明書のコピーを提出した場合は優遇制度を適用する。
  2. 面接により、志望動機、主体的な学習意欲、思考力、判断力、表現力、協調性等を評価する。
  3. 基礎学力や医療職としての適性を判断する資料として調査書、推薦書の書類審査を行う。

一般選抜
鍼灸学科での学修に必要な基礎学力を有していることに加え、鍼灸医学を学ぶ高い意欲と適性を持つ人を選抜する。

  1. 国語・英語・数学・生物・化学より2科目選択の筆記試験を行う。英語は「外部試験」の基準スコア以上の合格証明書のコピーを提出した場合は優遇制度を適用する。
  2. 面接により、志望動機、主体的な学習意欲、思考力、判断力、表現力、協調性等を評価する。
  3. 基礎学力や医療職としての適性を判断する資料として調査書の書類審査を行う。

大学入学共通テスト利用選抜
鍼灸学科での学修に必要な基礎学力を有している人を選抜する。

  1. 指定する2科目の成績により判定する。
  2. 指定科目数以上受験した場合には、高得点の2科目を合否判定に使用する。
  3. 外国語の「英語」ではリーディング(100点)とリスニング(100点)の配点を「4:1」の比率として、100点満点で換算する。

※大学入学共通テスト利用選抜以外の出願基準での筆記試験の科目の出題範囲

科目 出題範囲
国語 現代の国語、言語文化(古文・漢文除く)
英語 英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、論理・表現Ⅰ
数学 数Ⅰ・数A(図形の性質、場合の数と確率)
生物 生物基礎・生物
化学 化学基礎・化学

柔道整復学科

トレーナー・柔道整復コース
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

人材育成目標(卒業生が身に付けるべき資質・能力)
ヒューマンケア学部柔道整復学科では、建学の精神及び学部の目的に則り、柔道整復学に係る広い知識と技術を習得し、患者の健康や生活の向上に役立つ人材を育成することを目標としている。
所定の授業科目および単位を修得のうえ、以下の知識・能力・態度を有するに至った者に、学士(保健科学)の学位を授与する。

プログラムの到達目標(目標としての学修成果)

  1. 知識・理解
    1. 社会人に求められる汎用的知識と問題解決能力を有している。
    2. 柔道整復師に必要な基礎柔道整復学の知識を修得している。
    3. 健康増進や生活向上を目的とした医療の知識を修得している。
    4. 高齢者及び競技者の外傷予防について知識を修得している。
    5. 柔道整復師に関する倫理や法制度を理解している。
  2. 当該分野固有の能力
    1. 様々な外傷・障害における問題点を解析し評価できる。
    2. 患者にとって最も適切な施術法を提案できる。
    3. 柔道整復学の知見に基づき国民の健康を支援することができる。
  3. 汎用的能力   
    1. 多数の資料や論文などから必要な情報をまとめることができる。
    2. 自らの考えと他者の意見を集約し論理的かつ簡潔に提言することができる。
    3. 修得した知識を基に新たな問題の発見と解決手段を提案することができる。
    4. 自らのもつ知識を技術として生かすことができる。
  4. 態度・姿勢
    1. 医療関連分野の専門的職業人としての自覚と責任感を身につけている。
    2. 柔道整復師に必要なコミュニケーション能力と職業倫理を身につけている。
    3. 地域社会に貢献し、次世代を担うリーダーとしての資質を身につけている。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

カリキュラム編成
ヒューマンケア学部柔道整復学科では本学科の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に適合した人材を育成するために、基礎科目、基礎専門科目、専門科目を体系的に編成している。4年間で基礎から応用まで無理なく学修できるように授業が設定され、その間に実習科目や演習科目などを配置することにより技術の向上や知識のまとめ等を可能にしている。さらにセミナー科目では医療人、社会人としての常識や倫理観などを学び人格の陶冶に努める。

学修内容・方法

  1. 基礎科目には一般教養としての語学や情報系科目などを配置し、社会に必要な知識と技能を学ぶ。
  2. 基礎専門科目では4年間を通じて解剖学や生理学などの基礎医学を学ぶ。
  3. 専門科目においては4年間を通じて基礎柔道整復学から臨床柔道整復学まで学ぶ。
  4. 専門科目で学んだ知識に基づき基礎整復技術実習から臨床整復技術実習まで実技授業を行う。
  5. セミナー科目や卒業研究などにおいて学生が研究活動に参加できる過程を準備している。
  6. また教職課程やスポーツトレーナー育成過程を選択することができ、教育者や指導者としての知識や技術を学ぶことができる。

学修成果の評価方法

  1. 知識と理解の評価は主に筆記試験により行う。
  2. 実技科目については筆記試験に加えルーブリックを用いた実技試験を行い評価する。
  3. セミナー科目においては筆記試験に加えレポート課題評価や授業内評価を行う。
  4. 卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)の達成度は、各科目の寄与度を設定し、1年次より形成的に評価を行う。
     
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

求める学生像
ヒューマンケア学部柔道整復学科では、次のような入学者を求めている。

  1. 本学の教育理念に共感し専門知識と技術を身につける意欲を持ち、そのための努力を惜しまない人
  2. 保健医療に関連する学習に必要な一定水準の基礎学力を有している人
  3. 豊かな人間性や倫理観をもち、他人に共感することができる協調性の豊かな人
  4. 保健・医療や教育に関心があり、柔道整復を通して地域社会に貢献したいというチャレンジ精神を有している人

入学者選抜の基本方針
総合型選抜Ⅰ期・Ⅱ期

柔道整復学科での学修に必要な基礎学力を有していることに加え、専門領域を学ぶ高い意欲と適性を持つ人を選抜する。

  1. 国語・英語・数学・生物・化学より2科目選択の筆記試験を行う。英語は「外部試験」の基準スコア以上の合格証明書のコピーを提出した場合は優遇制度を適用する。
  2. 面接により、志望動機、主体的な学習意欲、思考力、判断力、表現力、協調性等を評価する。
  3. 基礎学力や医療職としての適性を判断する資料として調査書、志望理由の書類審査を行う。

学校推薦型選抜/公募制
柔道整復学科での学修に必要な基礎学力を有していることに加え、専門領域を学ぶ高い意欲と適性を持つ人を選抜する。

  1. 国語・英語・数学より1科目選択の筆記試験を行う。英語は「外部試験」の基準スコア以上の合格証明書のコピーを提出した場合は優遇制度を適用する。
  2. 面接により、志望動機、主体的な学習意欲、思考力、判断力、表現力、協調性等を評価する。
  3. 基礎学力や医療職としての適性を判断する資料として調査書、推薦書の書類審査を行う。

一般選抜
柔道整復学科での学修に必要な基礎学力を有していることに加え、専門領域を学ぶ高い意欲と適性を持つ人を選抜する。

  1. 国語・英語・数学・生物・化学より2科目選択の筆記試験を行う。英語は「外部試験」の基準スコア以上の合格証明書のコピーを提出した場合は優遇制度を適用する。
  2. 面接により、志望動機、主体的な学習意欲、思考力、判断力、表現力、協調性等を評価する。
  3. 基礎学力や医療職としての適性を判断する資料として調査書の書類審査を行う。

大学入学共通テスト利用選抜
柔道整復学科での学修に必要な基礎学力を有している人を選抜する。

  1. 指定する2科目の成績により判定する。
  2. 指定科目数以上受験した場合には、高得点の2科目を合否判定に使用する。
  3. 外国語の「英語」ではリーディング(100点)とリスニング(100点)の配点を「4:1」の比率として、100点満点で換算する。
     

※大学入学共通テスト利用選抜以外の出願基準での筆記試験の科目の出題範囲

科目 出題範囲
国語 現代の国語、言語文化(古文・漢文除く)
英語 英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、論理・表現Ⅰ
数学 数Ⅰ・数A(図形の性質、場合の数と確率)
生物 生物基礎・生物
化学 化学基礎・化学

看護学科

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

人材育成目標(卒業生が身に付けるべき資質・能力)
ヒューマンケア学部看護学科では、建学の精神及び学部の目的に則り、変化する社会の中で、看護専門職としての自覚と倫理観を備え、科学的根拠に基づく課題解決力を身につけ、関係する人々と連携・協働しながら、対象を全人的にとらえ、個別性のある看護を実践できる能力を有する人材の育成を目標としている。
所定の授業科目および単位を修得のうえ、下記のプログラムの到達目標に示された能力を有すると認められる者に、学士(看護学)の学位を授与する。

プログラムの到達目標(目標としての学修成果)

  1. 知識・理解
    1. 人間、生活、社会の理解、科学的な思考の基盤や社会人としての教養にかかわる知識を深めている。
    2. 看護の基盤となる人体の構造や機能、病態、治療にかかわる基礎的・系統的な知識を修得している。
    3. 保健医療福祉にかかわる健康支援や社会保障制度の基礎的な知識を修得している。
    4. 看護を実践するうえでの看護学の基礎的知識を修得している。
    5. さまざまな発達段階や健康レベル、看護提供の場において看護に必要な基礎的知識を修得している。
    6. 看護を統合的、発展的にとらえ探求していくうえでの基礎的知識を修得している。
  2. 当該分野固有の能力
    1. 地域、在宅、病院、施設等の多様な場において、さまざまな発達段階、健康レベルの人々に応じた看護が実践できる。
    2. 対象の人権を尊重し倫理的判断をもって接することができる。
    3. 対象を身体的・精神的および社会的側面から全人的にとらえ、健康上の課題を抽出し、科学的根拠に基づき個別性のある看護計画を立案、実施し、その成果を評価できる。
    4. 対象への看護実践を通し、多職種との連携・協働に必要な行動をとることができる。
  3. 汎用的能力   
    1. 自ら問題を見つけ、様々な知識や手段を駆使して対策を立案し、解決のための行動がとれる。
    2. チームの中で、自己の役割を果たすためのリーダーシップやメンバーシップを発揮できる。
    3. 日本語や英語を用いて、口頭や記述により効果的なコミュニケーションを行なえる。
    4. 他者とのかかわりの中で、報告・連絡・相談が自発的にできる。
    5. 学修や社会生活を送るうえでのルールやマナーを守り、規律ある行動がとれる。
  4. 態度・姿勢
    1. 他者を思いやり権利を守りながら、自分の思いや考えを伝えるアサーティブな姿勢を備えている。
    2. 学修や課題に対し、主体的、客観的、創造的に取り組む姿勢を備えている。
    3. 常に自己省察を行い、困難な状況にあっても柔軟で粘り強く対応しようとする姿勢を備えている。
    4. 看護専門職としての自覚をもち、未来に向かって看護を探求し続ける姿勢を備えている。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

カリキュラム編成ディプロマポリシーに達する人材を育成するために、カリキュラムは「教養科目」「専門基礎科目」「専門科目」の3つの枠組みで構成している。主に1~2年次に学修する「教養科目」は、幅広い知識と教養、豊かな人間性や倫理観を身につけるための基盤となる人文・社会・科学系の科目からなり、「専門基礎科目」は、看護学を学ぶための基盤となる保健、医療、社会福祉関連の科目から構成されている。「専門科目」である看護学は、基礎看護学、地域・在宅看護論、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学、看護の統合と実践の各科目から構成され、1年次~4年次に渡り、看護の理論と実践について、基礎的な内容から専門的・発展的な内容へと継続的に学修を深化させていく。臨地実習は、1、2年次に基礎看護学実習、3年次は領域別看護学実習、4年次は統合実習と学内での学修進度に合わせて段階的に配置している。看護師国家試験の受験資格に係る科目は必修としている。
保健師課程および助産師課程については、1年次末に選考を行う。選抜者は2年次から順序性を考慮した学修を開始し、臨地実習は4年次に配置する。

学修内容・方法

  1. 授業の方法は、講義、グループ学習によるアクティブラーニング形式の演習、そして看護の現場で学ぶ臨地実習があり、学修内容に適した授業形態を組み合わせて実施する。
  2. 「教養科目」では、人間、生活、社会の理解を深め、科学的な思考の基盤となる知識を学び、豊かな人間性や倫理観、社会人としての教養を身につけていく。
  3. 「教養科目」の中のセミナー科目は本学共通の必修科目で、1年次~4年次まで少人数クラスでの担任制により実施し、幅広い教養、常識、マナー等を身につけ、看護専門職をめざす大学生として学業や学生生活の定着からライセンスの取得、将来のキャリア設計まで、多岐にわたる学修を積み重ねていく。
  4. 「専門基礎科目」では、人体の構造と機能、疾病や障害の病態や治療、健康支援や社会保障制度に関連する科目など、科学的根拠に基づいた看護が展開できるための基盤となる知識を修得する。
  5. 看護を実践するうえでの看護学の基礎的知識や技術は、主に1~2年次に基礎看護学の講義・演習・臨地実習で学ぶ。
  6. さまざまな発達段階、健康レベルの人々、看護提供の場における看護実践に必要な理論や実践は、主に2~3年次に領域別看護学の講義や演習、臨地実習で学ぶ。
  7. 臨地実習は、基本的には一人の対象を受け持ち、対象を全人的にとらえ、倫理観を持って、科学的根拠に基づいた個別性のある看護を展開することを学ぶ。
  8. 主にセミナー科目や専門科目の講義、演習、臨地実習を通して、看護専門職としての思考力・倫理的判断力・問題解決力・コミュニケーション能力を醸成していく。
  9. 看護を統合的、発展的にとらえ、探求していくうえでの理論や実践は、主に4年次の看護の統合と実践にかかわる科目で学ぶ。
  10. 卒業研究は、希望する看護学領域での少人数ゼミ形式で行い、研究計画から発表まで一貫した指導を行う。さらに、研究指導教員が進路や国家試験に向けてのチューターとなり、セミナー科目の担任と連携して、継続的に学習支援をしていく。
  11. チーム医療に資する人材を育成するため、薬学科との“IPE(連携教育)”の一貫としての「応用看護論」では、臨床現場での事例をもとに薬学科の学生と合同ディスカッションを行い、協力して課題解決を行うことを学ぶ。

  12. 学内での授業や臨地実習において、障害や疾患を有する当事者の語りを聴いたり、様々な看護分野で活躍しているスペシャリストの講義や活動を見学したりする機会を多く取り入れる。

学修成果の評価方法

  1. 知識・理解にかかわる授業科目の最終的な評価は客観試験を基本とするが、科目の特性に応じて課題、授業中の小テスト、レポート、学習態度等、様々な評価形態を取り入れ、多角的に学修成果を評価する。
  2. e-ポートフォリオを導入し、学習成果を可視化し、セミナーにて学修目標の設定や振り返りを行い、学修成果を自己管理できるようにする。
  3. セミナー科目と臨地実習科目は、ルーブリック評価を用いることで、教員と学生間で評価基準を共有し、学修状況を分析的に評価する。
  4. 2年生の「基礎看護学実習Ⅱ」前と4年生の「統合実習」前にOSCE(臨床能力試験)を実施し、知識、判断力、看護実践力の確認を行い、自己の課題が明確になるようにする。
  5. ディプロマポリシーへの到達状況の把握は、各授業科目における寄与度を設定して1年次から4年次まで形成的評価を繰り返すことにより行い、それにより自己の学修成果と課題が明確になるようにする。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

求める学生像
ヒューマンケア学部看護学科では、次のような学生を求めている

  1. 社会や健康に広い関心を持ち、修学に必要な基礎学力を有している人
  2. 自己を高める努力を惜しまず、生涯にわたって学び続ける意志を有している人
  3. 他者を尊重し、様々な人と協調しながら主体的に行動できる人
  4. 豊かな感性を持ち、看護を通して社会に貢献していきたいという意志がある人

入学者選抜の基本方針
総合型選抜Ⅰ期・Ⅱ期

看護学科での学修に必要な基礎学力を有していることに加え、看護学を学ぶ高い意欲と看護職への適性を持つ人を選抜する。

  1. 国語・英語・数学・生物・化学より2科目選択の筆記試験を行う。ただし、国語と英語の組み合わせは不可とする。英語は「外部試験」の基準スコア以上の合格証明書のコピーを提出した場合は優遇制度を適用する。
  2. 面接により、志望動機、主体的な学習意欲、思考力、判断力、表現力、協調性等を評価する。
  3. 基礎学力や看護職としての適性を判断する資料として調査書、志望理由の書類審査を行う。

学校推薦型選抜/公募制
看護学科での学修に必要な基礎学力を有していることに加え、看護学を学ぶ高い意欲と看護職への適性を持つ人を選抜する。

  1. 国語・英語・数学より1科目選択の筆記試験を行う。英語は「外部試験」の基準スコア以上の合格証明書のコピーを提出した場合は優遇制度を適用する。
  2. 面接により、志望動機、主体的な学習意欲、思考力、判断力、表現力、協調性等を評価する。
  3. 基礎学力や看護職としての適性を判断する資料として調査書、推薦書の書類審査を行う。

一般選抜
看護学科での学修に必要な基礎学力を有していることに加え、看護学を学ぶ高い意欲と看護職への適性を持つ人を選抜する。

  1. 国語・英語・数学・生物・化学より2科目選択の筆記試験を行う。ただし、国語と英語の組み合わせは不可とする。英語は「外部試験」の基準スコア以上の合格証明書のコピーを提出した場合は優遇制度を適用する。
  2. 面接により、志望動機、主体的な学習意欲、思考力、判断力、表現力、協調性等を評価する。
  3. 基礎学力や看護職としての適性を判断する資料として調査書の書類審査を行う。

大学入学共通テスト利用選抜
看護学科での学修に必要な基礎学力を有している人を選抜する。

  1. 指定する2科目の成績により判定する。
  2. 指定科目数以上受験した場合には、高得点の2科目を合否判定に使用する。
  3. 外国語の「英語」ではリーディング(100点)とリスニング(100点)の配点を「4:1」の比率として、100点満点で換算する。
  4. 面接は実施しない。

※大学入学共通テスト利用選抜以外の出願基準での筆記試験の科目の出題範囲

科目 出題範囲
国語 現代の国語、言語文化(古文・漢文除く)
英語 英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、論理・表現Ⅰ
数学 数Ⅰ・数A(図形の性質、場合の数と確率)
生物 生物基礎・生物
化学 化学基礎・化学