ヒューマンケア学部
About Us

帝京平成大学について

ヒューマンケア学部

ヒューマンケア学部

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

ヒューマンケア学部は、建学の精神に則り、医療・保健・福祉などの分野で活躍できる人材の養成を教育目的に掲げている。以下の知識・能力・態度を有するに至った者に学位を授与する。
学士(看護学・保健科学)

  1. 社会人としての幅広い教養とコミュニケーション能力を有している。
  2. 自律的態度と自己管理能力を有している。
  3. 専門領域についての体系的な知識と技能・態度、それらを適切に活用できる実践力と責任感、倫理観を有している。
  4. 専門分野や地域社会における課題を発見し、解決する能力を備えた創造性を有している。
  5. 生涯にわたり知識や能力を高めてゆく意欲と、社会に貢献する態度を有している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

ヒューマンケア学部は、建学の精神と卒業認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、以下のように教育課程を編成し、実施する。

  1. 全学共通科目および学部共通科目として幅広い教養教育科目を配置し、コミュニケーション能力や情報活用力など、社会人としての教養・基礎力を身につける。
  2. 全学年を通じて行われるセミナー科目では、段階的なキャリア教育を通じて、社会人および職業人として必要な責任感や倫理観、自己管理能力を身につける。順序性を考慮して配置された専門基礎科目では、人体や医学全般に関して学修する。
  3. 専門職として必要な知識・技能を修得する専門科目を体系的に全学年に配置し、実習を通じて実践力・応用力を身につける。
  4. 卒業研究や総合演習において教育内容の統合を行い、課題を発見・解決する姿勢や方法を実践的に学修する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

ヒューマンケア学部は、本学の建学の精神に則り、進歩を続ける医療技術や変化する社会情勢に対応して、医療・保健分野で活躍できる人材の養成を目指す。そのため、多様な選抜試験を通して、以下の資質・能力を備えた者を入学させる。

  1. 保健医療分野に広い関心をもち、専門的知識や技術を身につける意志を有している。
  2. 専門科目および医学・医療・保健分野の関連科目を修得するための基礎学力を有している。
  3. 医療専門職をめざす者として、豊かな人間性、他者に対する優しさや協調性、コミュニケーション能力の重要性を認識している。
アセスメント・ポリシー

帝京平成大学のアセスメント・ポリシーに則り、ヒューマンケア学部の教育課程が、教育研究の目的や卒業認定・学位授与の方針に示された能力や資質を醸成するため適切に編成・実施されているか、以下の方針に従って検証・評価する。

  1. 本学部の卒業認定・学位授与の方針の各項が示す能力や資質を以下の能力指標にまとめ、教育検証・評価に用いる。
    1. 医療職としての心・態度
    2. 専門的な知識・技能・態度
    3. 医学・医療に関する研究能力
    4. 医療における実践力
  2. 成績評価が、シラバスに記載された評価基準と方法によって、客観的かつ厳格に行われているか、成績やその分布を基に検証・評価する。
  3. 授業科目の目標と能力指標との関連性に留意し、特に態度領域の形成的・総括的評価には、ルーブリックやポートフォリオを用いる。また、測定した教育効果を基に、評価基準や方法が適切であるか検証・評価する。
  4. 能力指標に関する、各学年や卒業時における総合的達成度は、以下の方法によって評価する。
    1. 知識領域の学修を中心とする科目については、総合的な達成度を、成績水準やGPAを基準として算定する。なお、算定に当たっては、科目が関連する能力指標への寄与率と単位数による重みづけを行う。
    2. 技能・態度領域の学修を中心とする科目については、総合的な学修成果を測る指標とルーブリックによる基準を設け、達成度を評価する
  5.  学修行動と学修成果の調査は、教育・研究上の目的、及び卒業認定・学位授与方針に示された資質・能力に関する達成度の指標として検証・評価に用い、学生にフィードバックする。
  6. 進級や卒業に係る学内試験の成績に加え、国家試験、資格試験など外部試験の結果は、教育課程の有効性や妥当性を測る客観指標として検証・評価に用いる。

鍼灸学科

トレーナー・鍼灸コース
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

ヒューマンケア学部 鍼灸学科 トレーナー・鍼灸コースは、建学の精神に則り、医療・保健・福祉などの分野で活躍できる人材の養成を教育目的に掲げている。本学科の教育課程を履修し、以下の知識・能力・態度を有するに至った者に学位を授与する。
学士(保健科学)

  1. 社会人としての幅広い教養とコミュニケーション能力を有している。
  2. 自律的態度と自己管理能力を有している。
  3. 鍼灸医学についての体系的な知識と技能・態度、それらを適切に活用できる実践力と責任感、倫理観を有している。
  4. 専門分野や地域社会における課題を発見し、解決する能力を備えた想像性を有している。
  5. 生涯にわたり知識や能力を高めてゆく意欲と、社会に貢献する態度を有している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

ヒューマンケア学部 鍼灸学科 トレーナー・鍼灸コースは、建学の精神と卒業認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、以下のように教育課程を編成し、実施する。

  1. 全学共通科目および学部共通科目として幅広い教養教育科目を配置し、コミュニケーション能力や情報活用力など、社会人としての教養・基礎力を身につける。
  2. 全学年を通じて行われるセミナー科目では、段階的なキャリア教育を通じて、社会人および医療専門職として必要な責任感や倫理観、自己管理能力を身につける。
  3. 鍼灸医学を修めるために必要な専門基礎科目および専門科目を、段階的かつ体系的に全学年に配置し、附属医療施設で実施する参加型臨床実習によって鍼灸臨床における実践的能力を身につける。
  4. 総合演習では、修得した知識の統合を行い、卒業研究では専門領域内の新たな課題を発見・解決する力を学修する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

ヒューマンケア学部 鍼灸学科 トレーナー・鍼灸コースは、鍼灸医学の高度な理論および実践能力を修得し、高い倫理観を兼ね備えた人材を養成する。この教育目的を達成するため、建学の精神に則り以下のような入学者を求める。

  1. 保健医療関連の科目について、基礎的知識および技能を身につける意志を有している。
  2. 教養教育科目および専門科目を学修するための基礎学力を有している。
  3. 医療専門職をめざす者として、豊かな人間性、他者に対する優しさや協調性、コミュニケーション能力の重要性を認識している。

柔道整復学科

トレーナー・柔道整復コース
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

ヒューマンケア学部 柔道整復学科 トレーナー・柔道整復コースは、本学科の教育課程を履修し、以下の知識・能力・態度を有するに至った者に学位を授与する。
学士(保健科学)

  1. 社会人そして専門的職業人として求められる汎用的知識と問題解決能力を有している。 
  2. 医療関連分野の基礎的知識や専門的職業人としての自覚と責任感を身につけている。
  3. 柔道整復師に必要な知識と技能、職業倫理を身につけている。
  4. 地域社会に貢献し、次世代を担うリーダーとしての資質を身につけている。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

ヒューマンケア学部 柔道整復学科 トレーナー・柔道整復コースは、建学の精神と卒業認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、以下のように教育課程を編成し、実施する。

  1. 社会人そして専門的職業人に必要な汎用的知識、問題解決能力を身につける。
  2. 医療技術の進歩や社会情勢の変化に対応するため、情報活用力、生涯学習力を身につける。 
  3. 柔道整復師に必要な知識と技能、職業倫理を身につける。 
  4. 社会貢献活動を通してコミュニケーション能力とリーダーシップを身につける。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

ヒューマンケア学部 柔道整復学科 トレーナー・柔道整復コースは、医療技術の発展と、社会情勢の変化に対応できる、優れた臨床家や教育者となる柔道整復師を養成するため、更には広く保健医療分野の専門的職業人を養成するため、以下のような入学者を求める。

  1. 本学の教育理念に共感し、専門知識と技術を身につける意欲と決意を持ち、そのために努力することができる。
  2. 保健医療関連基礎科目の学習に必要な一定水準の基礎学力を有している。
  3. 豊かな人間性と倫理観、共感し思いやる心や協調性を有している。
  4. 保健・医療や教育に関心があり、地域社会に貢献したいという目的意識を有している。

看護学科

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

ヒューマンケア学部 看護学科は、建学の精神に則り、質の高い看護人材(保健師・助産師・看護師)養成の教育目的に照らし、以下の能力を有するに至った者に学位を授与する。
学士(看護学)

  1. 幅広い知識と教養を基盤にして、生命の尊厳と人権を尊重する倫理的態度を身につけるとともに、他者を受け止め思いやりある行動がとれる。
  2. 看護職に就くための基礎的な知識と技術を修得している。
  3. 関係する人々と良好な人間関係を築くためのコミュニケーション能力を有している。
  4. 看護の対象を身体的・精神的および社会的側面から全人的にとらえ、様々な発達段階、健康レベルに応じた個別性のある看護を科学的根拠に基づき実践できる。
  5. 対象への看護実践を通して、多職種と連携・協働し、調整的機能を果たそうとする姿勢を身につけている。
  6. 社会の動向への関心と専門職業人としての自覚を持ち、看護学への探究心と社会へ貢献する姿勢を有している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

ヒューマンケア学部 看護学科は、建学の精神と卒業認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、以下のように教育課程を編成し、実施する。

  1. 能動的で自律的な学習態度や人として守るべき規範や教養を学び、スタディスキルやアカデミックスキルを体得し、クリティカルシンキング、コミュニケーション能力、自己管理能力、自律性などを身につけるためにセミナー科目を1~4年次まで継続的に配置する。
  2. 看護の対象である人間を身体的・精神的および社会的側面から全人的に理解するために必要な専門知識や看護実践の基礎となる科目を1年次~2年次に配置する。
  3. 看護の対象のニーズに合わせた問題解決技法の展開および発達段階、健康レベルに応じた専門知識や技術を理解するとともに、看護を提供する多 様な場を理解し、対象の特性に合わせた看護実践能力を身につける科目を2年次~3年次に配置する。
  4. チーム医療の中で対人関係能力や倫理観を養うとともに、学内で学んだ知識や技術の統合を図り、対象者との関係を形成しながら看護実践能力を身につけ、看護専門職として自己のあり方を省察する臨地実習は、3年次~4年次にかけて配置する。
  5. 看護の役割を発展させ、将来的な看護実践や看護学を探究していくための基盤となる科目を3年次~4年次にかけて配置する。
  6. 選択制の保健師課程および助産師課程は、2年次から順序性を考慮した学習を開始し、専門性の基本を修得する臨地実習は4年次に配置する。
  7. 保健師助産師看護師国家試験受験資格や保健師・助産師に付随する資格取得に必要な科目は4年間にわたり系統的に配置する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

ヒューマンケア学部 看護学科は、我が国の保健・医療・福祉分野の進展に対応できる質の高い看護人材を養成するため、以下のような入学者を求める。

  1. 社会や健康に広い関心を持ち、修学に必要な基礎学力を有している。
  2. 自己を高める努力を惜しまず、生涯にわたって学び続ける意志を有している。
  3. 他者を尊重し、様々な人と協調しながら主体的に行動できる。
  4. 豊かな感性を持ち、看護への探求心に富んでいる。