助産別科
About Us

帝京平成大学について

助産別科

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

人材育成目標(卒業生が身につけるべき資質・能力)

助産別科は、建学の精神及び別科の目的に則り、豊かな人間性と柔軟なものの考え方ができ、人の一生を通じて性と生殖をめぐる健康問題に全人的な支援を行い、新しい生命の誕生に確かな技術と真心で応えることのできる助産師を養成する。所定の教育課程を履修のうえ、下記の到達目標に示された能力を有すると認められる者に、修了証書を授与する。

プログラムの到達目標(目標としての学修成果)

  1. 知識・理解
    1. 助産学の基本概念について理解している。
    2. 助産師の役割について理解している。
    3. 看護基礎教育を基盤に健康科学、看護実践、法律や倫理的原則を理
    4. 解している。
    5. 助産ケアに関する実践的な知識、技術を有している。
  2. 当該分野固有の能力
    1. 人の一生における性と生殖をめぐる健康問題について、援助活動ができる能力を有している。
    2. 妊娠・分娩・産褥・新生児期の健康水準を診断することができる。
    3. 妊娠・分娩・産褥・新生児期が自然で安全に経過できるよう援助できる能力を有している。
  3. 汎用的能力
    1. 自ら問題を見つけ、解決策を立案し、問題を解決することができる。
    2. 対象に合わせた方法を用いて有効なコミュニケーションをとることができる。
  4. 態度・姿勢
    1. 多職種と意思疎通を図り、連携する態度を備えている。
    2. 安心して子どもを産み育てるために、個人及び社会にとって必要な
    3. 地域の社会資源の活用や調整できる能力を有している。
    4. 助産専門職業人として、生涯にわたり、自己の向上に努めることができる。
    5. 対象者の権利を尊重し、個人情報を守ることができる。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

カリキュラム編成

助産別科は、医学的な知識を産婦人科医や小児科医が教授し、助産ケアに関する実践的な知識、技術を助産師が教授することで、より臨床に近いカリキュラムを編成する。
1年間で助産師教育課程を学ぶ。

学修内容・方法

  1. 助産師に必要な知識、技術、態度を身につけ、広い視野を持って行動できる実践能力を養成する。
  2. 人の生涯を通じて性と生殖をめぐる健康問題について全人的な支援ができる能力を養成する。
  3. 妊娠・分娩・産褥・新生児期の助産診断と技術を修得し、援助ができる能力を養成する。
  4. 地域母子保健活動を実践できる能力を養成する。
  5. 生涯を通じて自己研鑽ができる態度を身につける。
  6. 助産別科として様々な場面において主体的に取り組むことを促し、助産学の科学的思考、探求していく能力を養うために助産学研究を年間に渡り学ぶ。

学修成果の評価方法

  1. 知識・理解にかかわる授業科目の最終的な評価は客観試験を基本とするが、科目の特性に応じて課題、授業中の小テスト、レポート、学修態度等、様々な評価形態を取り入れ、多角的に学修成果を評価する。
  2. 助産学実習では、臨地におけるアセスメント力の強化と知識・技術の統合が中心となる。講義・演習において、紙上事例に基づきアセスメント力を洗練させた上で、臨地実習で知識と技術の統合を図り、より専門的な問題解決能力を育成するためにパフォーマンス評価を取り入れて学修成果を評価する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

求める学生像

助産別科は、次のような学生を求める。

  1. 助産師教育を学ぶ明確な動機と、強い意志を有している人
  2. 助産師教育を学ぶにふさわしい基礎学力を身につけている人
  3. 生命尊重を重んじ、人間を深く理解しようとする姿勢を有している人
  4. 知的好奇心と探究心を備え、自ら主体的に学ぼうとする意欲を有している人
  5. 豊かな心を持ち、協調性があり他者とコミュニケーションを取ろうとする姿勢を有している人

入学者選抜の基本方針

筆記試験・面接・書類審査を実施し、総合的に判定する。