大学院 健康科学研究科
About Us

帝京平成大学について

大学院 健康科学研究科

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

健康科学研究科は、建学の精神に則り、健康科学及び臨床心理学の分野において専門的な職業に従事できる研究能力をもつ人材養成を教育目的に掲げている。以下の要件を満たす者に学位を授与する。
修士・博士(健康科学)

  1. 各専攻が定める課程の修了要件を満たしている。
  2. 修士論文または博士論文の審査に合格している。
  3. 専門分野における高度の知識と実践能力、指導力を有している。
  4. 研究者としての倫理観を備え、健康科学領域の諸課題に取り組むことで社会に貢献できる。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

健康科学研究科は、建学の精神と修了認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、以下の知識・能力・態度などを修得できるように教育課程を編成し、実施する。

  1. 幅広い科学的知識と論理的な思考力を身につける。
  2. 研究を実施し研究成果を論文にまとめるという一連の作業を通して、自立した研究者として必要な知識・能力と態度を身につける。
  3. 専門分野における実践能力と指導力を身につける。
  4. 学際的な知識と、健康科学領域全般における課題発見や解決能力を身につける。
  5. 研究倫理に関する知識と態度を身につける。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

健康科学研究科は修士課程7専攻と博士課程2専攻で構成されている。教育目的は、健康科学及び臨床心理学の分野における高度専門職業人や各専門分野の教育・指導者、および研究者の養成である。この教育目的を達成するために、以下の入学者を求める。

  1. 保健、医療、福祉、介護の各分野における高度専門職業人として、社会を支え貢献したいという強い意欲を有している。
  2. 保健、医療、福祉、介護の各分野、および関連する学際的分野の諸課題に興味を持ち、研究を行う意欲と能力を有している。
  3. 各専攻や分野が求めている入学者要件を満たしている。

理学療法学専攻(修士課程)

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

健康科学研究科 理学療法学専攻(修士課程)は、幅広い教養、豊かな人間性と倫理観を共通基盤として、以下の要件を満たす者に学位を授与する。
修士(健康科学)

  1. 本専攻が定める課程の修了要件を満たしている。
  2. 修士論文の審査に合格している。
  3. 理学療法学領域またはスポーツ医科学領域の専門的な知識を有している。
  4. 自分の研究課題について研究と立案・遂行する能力を有している。
  5.  データに基づいて論理的な学術論文を作成する能力を有している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

健康科学研究科 理学療法学専攻(修士課程)は、建学の精神と修了認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成し、理学療法学領域またはスポーツ医科学領域において、明確な研究意識を持ち、自ら問題解決ができ、医療人、リハビリテーション医療チーム、またはスポーツ医科学領域の高度専門職業人、教育・指導者、研究者の一員としての協調性を有し、国際的な視点に立ち活躍できる人材を養成するため、以下の教育課程を編成し、実施する。

  1. 大学院教育での基本となる素養を涵養するため「共通科目」を開講する。
  2. 2年間の研究計画を作成し、研究遂行、修士論文の作成ができる能力を養成する。
  3. 学会発表や論文作成に必要なデータ解析方法、プレゼンテーション能力を養成する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

健康科学研究科 理学療法学専攻(修士課程)は、理学療法学領域またはスポーツ医科学領域における専門技術を高めるとともに、様々な分野との連携を通して、学術的な発展を目指す高度専門職業人、教育・指導者、研究者を養成するため、以下の入学者を求める。

  1. 明確な研究意識を持ち、意欲的に情報収集して問題解決にあたることができる。
  2. リハビリテーション医療チームまたはスポーツ医科学領域の高度専門職業人、教育・指導者、研究者の一員として、協調性を有している。
  3. コミュニケーション能力と、国際的な視点に立って、社会に貢献する意欲を有している。

作業療法学専攻(修士課程)

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

健康科学研究科 作業療法学専攻(修士課程)は、以下の要件を満たす者に学位を授与する。
修士(健康科学)

  1. 本専攻が定める課程の修了要件を満たしている。
  2. 修士論文の審査に合格している。
  3. 作業療法固有の領域において、自ら問題発見すると同時に、問題解決のための研究能力を有している。
  4. 作業療法対象者のQOLの向上と生活支援に向けて、学際的な研究を実践するための協調性を有している。
  5. 高度専門職業人として後輩の指導や研究を行う能力を有している。
  6. 研究者としての倫理観を備えている。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

健康科学研究科 作業療法学専攻(修士課程)は、建学の精神と修了認定・学位授与の方針に掲げた教育目的を達成するために、以下の3つの科目区分(共通科目・専門領域科目・研究科目)による教育課程を編成し、実施する。

  1. 「共通科目」では、健康科学領域における教育・指導者、研究者を目指すために必要な7科目(選択必修・各2単位)の中から5科目(計10単位)以上を履修する。
  2. 「専門領域科目」では、作業療法領域に特化した6科目(選択・各2単位)の中から3科目(計6単位)以上を履修する。
  3. 「研究科目」では、修士論文作成を目標に研究を行う(必修、計10単位)。
  4. 「共通科目」、「専門領域科目」および「研究科目」を通して、研究者・教育者としての倫理観を身につける。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

健康科学研究科 作業療法学専攻(修士課程)では、作業療法分野における高度専門職業人、教育・指導者、研究者を養成するという教育目的に基づき、以下の入学者を求める。

  1. 作業療法領域における教育と研究に対する意欲と情熱を有している。
  2. 研究に必要な基礎的能力を有している。学部において卒業研究を行っていることが望ましい。
  3. 主体的に研究を進める意欲と同時に、他者との協調性および指導を受け入れる姿勢や態度を有している。
  4. 研究を行う過程で困難に遭遇してもめげない強い意志を有している。

言語聴覚学専攻(修士課程)

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

健康科学研究科 言語聴覚学専攻(修士課程)は、建学の精神に則り、言語聴覚領域における指導的な役割を担う高度専門職業人、教育・指導者、研究者の養成を教育目的に掲げている。以下の要件を満たすものに、学位を授与する。
修士(健康科学)

  1. 本専攻が定める課程の修了要件を満たしている。
  2. 修士論文の審査に合格している。
  3. 人の尊厳を重んじ、対人支援に必要な高い倫理観と洞察力を有している。
  4. 言語聴覚領域における幅広い高度な専門的知識と研究能力、実践能力を有し、学際的な問題解決能力を備えた創造性を有している。
  5. 言語聴覚障害分野における課題を発見し、課題解決に取り組む意欲や態度を有し、課題や問題を深く研究し、成果を主体的に国内外へ発信する意欲と力を有している。
  6. 言語聴覚士の資格を活かし、地域社会との交流と貢献に努め、わが国と世界の持続・発展に尽くす力と、リーダーシップを有している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

健康科学研究科 言語聴覚学専攻(修士課程)は、建学の精神と修了認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、以下の教育課程を編成し、実施する。

  1. 大学院教育での基本となる素養を涵養するため「共通科目」を開講する。
  2. 言語聴覚領域の研究上の広い視野を身につけるために、「言語聴覚学」(基礎理論研究)、「言語聴覚障害学」(量的・質的データの分析・評価)、「言語聴覚療法学」(各種支援研究)の3分野の授業を教育の柱とし、基礎理論と実践、研究を体系的に紐づけたカリキュラムを学修する。
  3. 言語聴覚領域の研究や実践を行うのに必要な幅広い専門知識と論理的思考力、判断力、遂行能力を養成し、対人支援に必要な洞察力を涵養する。
  4. 臨床家、教育者、研究者として、言語聴覚障害分野における課題を発見して研究計画を立案し、問題解決に取り組むことが可能な資質を養成する。
  5. 臨床家、教育者、研究者として、高い倫理観と責任感をもって研究や実践に取り組み、研究上の成果を国内外へ発信する意欲と、実社会に還元できる力を養成する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

健康科学研究科 言語聴覚学専攻(修士課程)は、言語聴覚学領域における指導的な役割を担う高度専門職業人、教育・指導者、研究者の養成を目的としている。この教育目的を達成するため、以下の入学者を求める。

  1. 言語聴覚障害分野における課題を発見し、課題解決に取り組む意欲や態度、研究に必要な基礎的能力を有している。
  2. 言語聴覚学領域における課題や問題を深く研究する明確な動機と研究意欲を持ち、積極的に研究を遂行できる。
  3. 臨床、教育、研究に必要な基本的協調性と社会性を持ち、言語聴覚士の資格を活かし、わが国と世界の持続・発展に尽くし、貢献する意欲を有している。

健康栄養学専攻(修士課程)

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

健康科学研究科 健康栄養学専攻(修士課程)は、栄養に関する高度な専門知識・技能を身につけ、社会の様々な分野で活躍するため、以下の要件を満たす者に学位を授与する。
修士(健康科学)

  1. 本専攻が定める課程の修了要件を満たしている。
  2. 修士論文の審査に合格している。
  3. 栄養に関して課題を見つけ、研究を行い、その成果を学会・学術雑誌などで発表する能力を身につけている。
  4. 栄養学の各専門領域についての高度な知識・技能を修得し、それを応用し、指導、教育する能力を身につけている。
  5. 高い倫理観、意欲、人間性、他者とのコミュニケーション能力を身につけている。
  6. 職務を通して健康維持増進に貢献する高い志を有している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

健康科学研究科 健康栄養学専攻(修士課程)は、建学の精神と修了認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、「基礎科目」と「専門科目」を有機的に連携させた教育課程を編成し、実施する。

  1. 食・栄養・健康に関する専門家として高度な知識と技術を身につける。
  2. 様々な領域での食や栄養に関する問題点を見出し、それに取り組み、解決、指導する能力を身につけ、社会で指導的役割をはたせるようにする。
  3. 食・栄養に関して、他分野の関連専門家と協働できる能力を身につける。
  4. 専門職者として研鑽し続ける能力及び他者への思いやりの心・協調性を身につける。
  5. 英文論文を読解する能力を身につける。
  6. 研究の成果を学術論文、または関連学会などで発表を行うため専門的な高い能力を身につける。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

健康科学研究科 健康栄養学専攻(修士課程)は、“食・栄養と健康” に関する高度人材養成、教育・指導者・研究者養成を目指し人々の健康維持増進の実現に貢献することを目的としている。この教育目的を達成するため、以下の入学者を求める。

  1. 食・栄養・健康に関心があり、より専門的な能力を身につけようとする意欲を有している。
  2. 食・栄養に関して研究意欲が高く新規性・独創性のある研究課題に取り組もうとする能力を有している。
  3. 食・栄養・健康の活動を通して、積極的に社会に寄与、貢献したいと希望している。
  4. 他者へのいたわり・思いやりを持ち、協調性を有している。

病院前救急医療学専攻(修士課程)

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

健康科学研究科 病院前救急医療学専攻(修士課程)は、以下の要件を満たす者に学位を授与する。
修士(健康科学)

  1. 本専攻が定める課程の修了要件を満たしている。
  2. 修士論文の審査に合格している。
  3. 現場のさまざまな課題を幅広い視点から捉え、科学的に探求する能力を有している。
  4. 人間の尊厳と権利を擁護し、医療人としての倫理観をもとに問題を解決する能力を有している。
  5. 研究に取り組むための基礎的能力を有している。
  6. 救急医療システムにおいて、他の専門職と協調し、自らの知識と技能を発揮する能力を有している。
  7. 教育・指導者、研究者となるため、病院前救急医療学の専門分野について知識を体系化する能力を有している。
  8. 教育・指導者、研究者となるため、病院前救急医療学の発展に寄与する研究、それらに基づく教育に取り組む基礎的な能力を有している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

健康科学研究科 病院前救急医療学専攻(修士課程)は、建学の精神と修了認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成し、将来的には国際的・学際的な指導力、教育力を発揮できる人材を養成するため、以下の教育課程を編成し、実施する。

  1. 救急医療を取り巻く社会的問題に関心を持ち、国際的な視野に立って物事を捉え、考える力を身につける。
  2. 倫理的な問題に真摯に向き合い、その解決に向けて取り組むための知識と技術を身につける。
  3. 研究能力養成のための科目を配置する。
  4. 修士論文作成においては、他分野の教員からも研究指導を受け、関連領域への幅広い知的な理解を高める。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

健康科学研究科 病院前救急医療学専攻(修士課程)は、病院前救急医療学分野における高度専門職業人、教育・指導者、研究者を養成するという教育目的に基づき、以下の入学者を求める。

  1. 病院前救急医療学領域における研究と教育に対する意欲と情熱を有している。
  2. 自ら学ぶことができ、物事を論理的に考えることができる能力を有している。
  3. 倫理的な問題に真摯に向き合い、その解決に向けて取り組む意欲を有している。
  4. 社会的関心を持ち、国際的な視野に立ってものごとを捉え、考える力を有している。

鍼灸学専攻(修士課程)

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

健康科学研究科 鍼灸学専攻(修士課程)は、以下の知識・能力を有するに至った者に学位を授与する。
修士(健康科学)

  1. 本専攻が定める課程の修了要件を満たしている。
  2. 修士論文の審査に合格している。
  3. 高い倫理観に加え、鍼灸医学及び健康科学分野の理論的知識を身につけている。
  4. 鍼灸医学及び健康科学分野の知識や技術をより発展させる能力を身につけている。
  5. 鍼灸医学及び健康科学分野において、高度専門的職業人として、あるいは教育・指導者、研究者としての資質を身につけている。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

健康科学研究科 鍼灸学専攻(修士課程)は、建学の精神と修了認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成し、鍼灸医学及び健康科学分野の知識と技術を基に、高度な専門性を有する指導的立場の職業人の養成と健康科学を支える教育者や研究者の養成を行う。さらに国際的に活躍する人材を養成するため、以下の教育課程を編成し、実施する。

  1. 鍼灸医学及び健康科学分野の理論的知識を修得するための「共通科目」および「専門領域科目」、「研究科目」を配置する。
  2. 「共通科目」、「専門領域科目」、「研究科目」で得られる論理的知識を応用・発展できる能力を養うため、個々の授業科目は理論面および実践・応用面のバランスを考慮して配置する。
  3. 指導教員による健康科学特別研究において、学生は自ら選択する研究テーマに関連した専門的知識を修得する。
  4. 高度な専門的職業人あるいは質の高い研究者として課題を発見し、取り組む資質を身につける。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

健康科学研究科 鍼灸学専攻(修士課程)は、鍼灸医学の指導者として、この分野の学問体系を構築する高度専門職業人、教育・研究者を養成する。この教育目的を達成するため、以下の入学者を求める。

  1. 鍼灸医学の分野における高度専門職業人として、社会を支え貢献したいという強い意欲を有している。
  2. 研究に必要な基礎的能力を備えていて、諸課題に立ち向かう研究意欲を抱いている。
  3. 主体的に研究を進める行動力と同時に、他者との協調性や指導を受け入れる柔軟性を有している。
  4. 研究を行う過程で困難に打ち勝つ姿勢や、目的を達成しようとする強い意志を有している。

柔道整復学専攻(修士課程)

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

健康科学研究科 柔道整復学専攻(修士課程)は、建学の精神に則り、柔道整復学分野の高度専門職業人、教育・指導者や研究者の養成を目的とし、以下の要件を満たす者に学位を授与する。
修士(健康科学)

  1. 本専攻が定める課程の修了要件を満たしている。
  2. 修士論文の審査に合格している。
  3. 経験に基づく柔道整復の施術方法を科学的に検証して、得られた知見を臨床現場の活動にフィードバックすることができる。
  4. 高度の知識と実践能力を有する柔道整復師および教育者として、後輩の指導ができる。
  5. 基礎医学・臨床医学を含めた西洋医学的な知識や方法論を取り入れて、伝統的な柔道整復学の問題点を発見し、研究課題として取り組む意欲を有している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

健康科学研究科 柔道整復学専攻(修士課程)は、建学の精神と修了認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、以下の教育課程を編成し、実施する。

  1. 研究科共通の「共通科目」と柔道整復学の「専門領域科目」を連携して健康科学の広い視野を身につける。
  2. 「共通科目」の大部分は1年前期から開講する。
  3. 柔道整復の施術法を科学的に検証し、得られた知見を臨床現場にフィードバックできるように、理論面を中心にした授業と実践・応用面に力点を置く授業とのバランスを考えた科目構成のもと、理論的な理解を実践力や応用力に結びつける。
  4. 柔道整復師および教育者や指導者として、課題を見出し解決に取り組む能力を身につける。
  5. 柔道整復学の研究者として、研究倫理に則り、科学的・論理的方法で研究を行う能力を身につける。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

健康科学研究科 柔道整復学専攻(修士課程)では、柔道整復学分野の高度専門職業人、教育・指導者、研究者の養成を目的としている。建学の精神である「実学」「実践力」「創造力」そして「人間性」を基本とし、健康科学の研究と教育に高い関心を持つ、以下の入学者を求める。

  1. 柔道整復という伝統的臨床技術を体系立った応用学問として確立しようとしている。
  2. 経験に基づく施術方法を科学的に検証して、得られた知見を臨床現場の活動にフィードバックしたいと希望している。
  3. 柔道整復の治療手技に止まらず健康科学の広い視野を持って学び、医療・保健分野の専門職や教育・指導者、また研究者として社会に貢献することを目標としている。

健康科学専攻(博士課程)

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

健康科学研究科 健康科学専攻(博士課程)は、建学の精神に則り、各専門分野の高度専門職業人、教育・指導者、および研究者の養成を教育目的に掲げている。以下の要件を満たす者に学位を授与する。
博士(健康科学)

  1. 本専攻が定める課程の修了要件を満たし博士論文審査に合格している。
  2. 筆頭著者として研究成果を発表した論文が、研究科が規定する学術誌に原著論文として掲載または受理されている。
  3. 専門分野の自立した研究者として研究を立案・遂行できるだけでなく、研究者・教育者として学部学生や修士課程院生などの研究を指導できる能力を備えている。
  4. 高度の専門的知識を有し、職業人および研究者としての倫理観を備え、社会に貢献することができる。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

健康科学研究科 健康科学専攻(博士課程)は、建学の精神と修了認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、以下の知識・能力・態度などを修得できるように教育課程を編成し、実施する。

  1. 指導教員や他の院生と科学的・論理的に議論する習慣を身につける。
  2. 研究成果を論文にまとめ学会発表や投稿をするために必要な科学的思考法、データ解析力、文章作成や語学力、プレゼンテーション能力、情報収集力を身につける。
  3. 研究計画を作成・実施し、進行状況を確認しながら博士論文の作成を進めるという一連の作業を通して、自立した研究者および教育者・指導者としての能力を身につける。
  4. 研究倫理一般、および人を対象とした研究における研究倫理を理解し、適切に研究を遂行するための知識と態度を身につける。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

健康科学研究科 健康科学専攻(博士課程)の教育目的は、健康に関わる諸問題に対し複眼的な視点から研究を行うことができる各専門分野の高度専門職業人、教育・指導者、および研究者を養成することである。この教育目的を達成するため、以下の入学者を求める。

  1. 本専攻の研究分野に含まれている保健、医療、福祉、介護の各専門領域、および関連する学際的分野の諸課題に関心を持ち、研究を行う意欲と能力を有している。
  2. 修士課程修了レベルの学力や研究経験があり、 研究に必要な基礎的・応用的能力を有し、倫理的側面を含む研究関連の基本的事項を理解している。

臨床心理学専攻(博士課程)

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

健康科学研究科 臨床心理学専攻(博士課程)は、本専攻の課程を修め、以下の要件を満たすに至った者に対し、学位を授与する。
博士(健康科学)

  1. 臨床心理学のアセスメントや実践方法を改善するための自らの問題意識を踏まえて、適切な倫理的配慮のもとで、主体的に研究計画を立てて実行し、一定の研究成果を上げている。
  2. 自らの研究成果を学会で発表し、発表した論文が適切な学術誌に掲載され、それらの成果が一定の基準を満たしている。
  3. 専攻課程での研究活動を通して獲得した知識や能力を臨床心理学の発展に生かし、複雑で多様化した社会における人と心の問題の解明と改善に寄与する意思を有している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

健康科学研究科 臨床心理学専攻(博士課程)は、建学の精神と修了認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成し、臨床心理学の専門家にふさわしい素養を身につけ、主体的に研究計画を立て、当該領域の発展に資する意義のある研究を実行できる能力を養成するため、能動的学修に配慮しつつ以下の教育課程を編成し、実施する。

  1. 人の心の基礎にある生物学的、文化的、社会的要因や、認知・行動に関する諸理論等を体系的に学修する。
  2. 臨床心理学における様々なアセスメントの方法や面接法・支援方法を学修する。
  3. 研究方法論を学び、臨床心理の各領域の文献抄読を行う。
  4. 関心領域の文献レビューを行い、解明されている問題と未解明の課題を整理して理解する。
  5. 未解明の問題について指導者の助言のもとで自ら考え研究計画を立案し実施する。
  6. 研究成果を学会報告や論文に発表し、博士論文をまとめる。
  7. 基礎的教育(上記14)は1年次から2年次前半に重点を置き、研究の実施と論文作成等のとりまとめに関する指導(上記56)は2年次から3年次に重点を置いて実施する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

健康科学研究科 臨床心理学専攻(博士課程)の教育目的は、本学の建学の精神「実学の精神」に則り、臨床心理学の実践方法の開発・発展に寄与する研究課題について、高い倫理観と旺盛な探求心をもち、科学的で実証的な方法論を身につけ、創造的に問題解明に取り組んで研究成果をあげることである。この教育目的を達成するため、以下の入学者を求める。

  1. 人と心に対する深い関心と理解力を持ち、臨床心理学の実践方法を改善するための問題意識を有している。
  2. 関連領域の研究成果の学習につとめ、自らの問題意識をその中で発展させていくことができる。
  3. 臨床心理領域における問題解決のための科学的方法論に関心をもち、それを体得していく意欲と能力を有している。