大学院 薬学研究科
About Us

帝京平成大学について

大学院 薬学研究科

薬学専攻(博士課程)

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

薬学研究科 薬学専攻は、建学の精神、およびわが国の薬学を取巻く社会・医療・教育の状況に鑑み、「医療実践、革新的創薬、医薬評価・規制」の3研究分野において教育・研究を行い、以下の資質を備えた者に学位を授与する。
博士(薬学)

  1. 薬の専門家としての高い専門性と医療人としての心を持ち、在宅・地域医療のスペシャリストとして、わが国の医療に貢献することができる。
  2. 医薬品の探索、開発、供給、適正使用など、薬が係わる広範な分野において、臨床薬学研究や医療薬学研究に取組む、優れた能力と高い研究マインドを持つpharmacist-scientistとしての資質を有している。
  3. 「医薬品の開発と規制の調和」、あるいは「医療と経済の調和」など、薬と社会・医療の係わりについて高い専門性と見識を備え、わが国の社会と医療に貢献することができる。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

薬学研究科 薬学専攻は、建学の精神、「実学の精神」に則り、教育・研究の理念・目的として「医療実践、革新的創薬、医薬評価・規制」を掲げ、医療実践研究分野、創薬・橋渡し研究分野、医療評価・規制研究分野で教育・研究を行う。それぞれの研究分野では、以下の力を身につけることを目的として教育課程を編成し、実施する。

  1. リサーチ・ワークとコース・ワークによる体系的な教育・研究によって、これからの医療・学術を先導・改革できる、社会的な視野と研究マインドを身につける。
  2. 医療実践研究分野では、チーム医療に基づく地域医療において必要とされる専門性、実践力、指導力、および倫理観を身につける。
  3. 創薬・橋渡し研究分野では、革新的な医薬品の探索・開発研究によって、医療に貢献する優れた研究能力と研究マインドを身につける。
  4. 医薬評価・規制研究分野では、医薬を評価し、社会との調和を図る広い視野を身につける。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

薬学研究科 薬学専攻は、その教育・研究目的を達成するために、本学の建学の精神、「実学の精神」に則り、「医療実践、革新的創薬、医薬評価・規制」に集約される教育理念・目的に基づいて教育・研究を実施する。本研究科では、わが国の医療における多様な課題に対し、高い倫理観、旺盛な探究心と洞察力を持って、科学的、社会的な視点から取組む意欲ある、以下の入学者を求める。

  1. これからの地域医療の担い手として活躍する力を有している。
  2. 革新的な医薬品の探索・開発・橋渡し研究を行う力を有している。
  3. レギュラトリー・サイエンスの専門家として、医薬品と社会の関わりを広く研究する力を有している。
  4. pharmacist-scientistとして臨床に従事しながら研究できる、あるいは臨床の経験を活かして他の研究職域で活躍する力を有している。