薬学部
About Us

帝京平成大学について

薬学部

薬学科

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

薬学部 薬学科は、建学の精神に則り、医療職としての使命感、および社会への広い視野を備え、薬物療法の専門職として人と社会に貢献できるようになる、以下の薬学の専門的な知識・技能・態度を身につけた者に学位を授与する。
学士(薬学)

  1. 医療職としての心と態度を備え、生涯にわたる研鑽と次世代の医療を支える人材の育成に取り組む意欲を有している。
  2. 薬学の専門知識・技能・態度領域の力を身につけ、それらを総合的に活用することができる。
  3. 医療、地域、社会における問題や課題を発見し研究によって解決する論理的思考力、判断力、行動力を備え、生涯にわたりそれらを高めてゆく意欲を有している。
  4. 健康に係る問題を解決するため、患者・生活者中心という視点から他の医療職とコミュニケーションをとり、薬物療法の専門職として連携・協働できる。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

薬学部 薬学科は、建学の精神と卒業認定・学位授与の方針に掲げた目的を達成するため、以下のように教育課程を編成し、実施する。

  1. 薬学の基礎となる、人・社会・文化への広い視野と多角的な理解力を醸成するため、人文系と社会系の科目を配置する。
  2. 総合科学・薬学に関する準備教育として、数学、化学・生物・物理系基礎科目を配置する。また、大学と社会での必要に備え、英語とコンピュータリテラシー科目を配置する。
  3. 本学に独自のセミナー科目を各学年に配置し、6年間をかけて薬物療法の専門職としての心と態度を醸成する。
  4. 薬物療法の専門職に必要な専門科目を、系統性、体系性に基いて各学年に配置する。また、それらの科目内容に関連する実験実習科目を配置して知識と実践を組み合わせ、確かな専門知識と技能の修得を目標とする。
  5. 患者・生活者中心という視点から他の医療職とコミュニケーションをとり、薬物療法の専門職として連携・協働できるようになるため、5年次に、薬学臨床教育として病院・薬局で実務実習を行う。また、4年次には、実務実習に備え事前学習を配置する。
  6. 卒業研究を4年次から6年次に配置する。薬学専門科目や薬学臨床教育の成果を総合的に活用し、未知の問題を研究によって解決する論理的思考力、判断力、行動力、および研究に求められる倫理観を醸成する。また、生涯にわたり、それらを高める意欲を醸成する。
  7. 見学・体験や実習、さらに地域の医療職に直接学ぶことを通じ、薬剤師に求められているものをリアルに理解するとともに、自己研鑽や次世代の医療を担う人材の育成に取り組む意欲を醸成する。
  8. セミナー科目を始めとする専門科目では、自己学習や少人数の討論に発表を組み合せた能動学習を重視し、薬剤師に必要な主体性、傾聴力、協働性を醸成する。
  9. 実務実習の事前学習、および実務実習では、パフォーマンスに関する形成的評価のフィードバックも踏まえ、目標とする医療の実践能力について総括的評価を行う。
  10. 卒業研究では、課題の進捗度やパフォーマンスの質について形成的評価を繰り返し、研究による課題解決に必要な論理的思考力と判断力を醸成する。また、総括的評価では、口頭発表、あるいはポスター発表による表現力に加え、卒業論文を重視する。
  11. パフォーマンスに関する形成的評価と総括的評価には、ポートフォリオとルーブリックを活用する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

薬学部 薬学科は、教育目的として掲げた、「医療職としての使命感、および社会への広い視野を備え、薬物療法の専門職として人と社会に貢献できる薬剤師を養成する」ため、以下のような入学者を求める。

  1. 帝京平成大学の建学の精神、および薬学部の教育方針と目標、教育内容と方法を理解し、本学部で学修する熱意と意欲を有している。
  2. 高等学校の学習やクラブ活動などの経験を、本学部での学園生活を実りあるものにするために活かしてゆこうとする、肯定的な姿勢を有している。
  3. 薬学を学修するための、化学、生物、物理、数学に関する基礎学力を持ち、入学後もそれらを薬学で必要とされるレベルまで高めてゆこうとする積極性を有している。
  4. 薬物療法の専門職として、医療、地域、社会に貢献しようとする倫理観と、意欲を有している。
  5. 薬学教育において修得した知識・技能・態度を、社会的な責任という視点から、生涯にわたって高めてゆこうとする主体性を有している。
アセスメント・ポリシー

帝京平成大学のアセスメント・ポリシーに則り、薬学部の教育課程が、教育研究の目的や卒業認定・学位授与の方針に示された能力や資質を醸成するため適切に編成・実施されているか、以下の方針に従って検証・評価する。

  1. 本学部の卒業認定・学位授与の方針の各項が示す能力や資質を以下の能力指標にまとめ、教育検証・評価に用いる。
    1. 医療職としての心・態度
    2. 専門的な知識・技能・態度
    3. 薬学・医療に関する研究能力
    4. 医療における実践力
  2. 成績評価が、シラバスに記載された評価基準と方法によって、客観的かつ厳格に行われているか、成績やその分布を基に検証・評価する。
  3. 授業科目の目標と能力指標との関連性に留意し、特に態度領域の形成的・総括的評価には、ルーブリックやポートフォリオを用いる。また、測定した教育効果を基に、評価基準や方法が適切であるか検証・評価する。
  4. 能力指標に関する、各学年や卒業時における総合的達成度は、以下の方法によって評価する。
    1. 知識領域の学修を中心とする科目については、総合的な達成度を、成績水準やGPAを基準として算定する。なお、算定に当たっては、科目が関連する能力指標への寄与率と単位数による重みづけを行う。
    2. 技能・態度領域の学修を中心とする科目については、総合的な学修成果を測る指標とルーブリックによる基準を設け、達成度を評価する。
  5. 学修行動と学修成果の調査は、教育・研究上の目的、及び卒業認定・学位授与方針に示された資質・能力に関する達成度の指標として検証・評価に用いる。
  6. 進級や卒業に係る学内試験の成績に加え、共用試験、薬剤師国家試験など外部試験の結果は、教育課程の有効性や妥当性を測る客観指標として検証・評価に用いる。