柔道整復師と理学療法士の違いとは?年収や国家試験の難易度を解説

コラム

柔道整復師と理学療法士の違いとは?年収や国家試験の難易度を解説

リハビリテーションの現場で活躍する、柔道整復師と理学療法士。ともに国家資格であり、投薬や手術を行わずに回復を目指す点で共通する職種ですが、これら2つの具体的な違いについては知らない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、理学療法士・柔道整復師の違いから自分に合った職種の選び方のポイントまで詳しく解説します。また両方の資格を取得することのメリットも合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

国家資格取得を目指すなら帝京平成大学

国家資格取得を目指すなら、資格取得に向けた実学教育とサポートが充実する帝京平成大学で学んでみませんか?
帝京平成大学は医療・福祉系の学びに強みを持ち、例年全国上位の国家試験合格者を輩出しています。

柔道整復師・理学療法士を目指せる学科の詳細は以下のリンクから

柔道整復師と理学療法士の違い

柔道整復師と理学療法士の仕事にはそれぞれ、次のような特徴があります。

  柔道整復師 理学療法士
施術内容
  • 骨折・脱臼に対する整復・外傷に対する固定
  • 物理療法、手技療法、運動療法を用いたリハビリテーション
  • 運動療法(筋力増強練習、基本動作練習など)、物理療法(温熱、電気刺激など)を用いた理学療法(リハビリテーションの1分野)
施術の目的 ケガの治療 身体機能の回復を図り、基本動作・日常生活能力の向上を目指す。引いてはQOL向上に寄与する。
医師の診断 一定の範囲内であれば自身の判断のもと評価や治療が可能。 理学療法もしくは業務全体について、医師の指示を必要とする。

2つの職種の違いについて、詳しく見ていきましょう。

【仕事内容】柔道整復師と理学療法士の違い

ケガの応急的治療を行う柔道整復師

柔道整復師は、骨折や捻挫をはじめとした急性のケガに対し、患者の自然治癒力を活かす方法で治療を行います。

治療方法は、骨や関節の異常をもとの状態に戻す「整復」、ギプスなどを用いて患部が動かないようにする「固定」、手を使い患部に刺激を与える「手技療法」、電気や熱などの物理的刺激を与える「物理療法」、筋肉や関節を動かす「運動療法」など多岐にわたります。

骨折・脱臼以外の外傷については、医師の指示がなくとも自身の判断のもとに施術を行えます(骨折・脱臼については応急処置のみが認められ、その患部への施術には医師の指示が必要です)。また独立開業が認められているのも大きな特徴の1つです。

《柔道整復師の仕事内容については以下のリンクから》
柔道整復師の仕事内容

柔道整復師の仕事内容

身体の機能回復を目指す理学療法士

理学療法士は、ケガや病気によって損なわれた身体機能の回復をめざし、医師の指示のもとに理学療法(リハビリテーションの1分野)を行います。治療方法としては、日常生活を送るために必要な基本動作の練習と、筋肉や関節を動かすなどの「運動療法」、マッサージ・電気刺激などの物理的刺激を与える「物理療法」などが用いられます。

急性のケガを主に扱う柔道整復師と比べ、理学療法士は急性期から生活期(維持期)まですべての病期において様々な疾患(整形外科疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患、循環器疾患など)に関わることから対象範囲の広さが特徴です。また柔道整復師とは異なり、理学療法士は治療または業務全体について医師の指示を必要とするほか、開業権は認められていません。

《理学療法士の仕事内容については以下のリンクから》
理学療法士の仕事内容

理学療法士の仕事内容

【やりがい】柔道整復師と理学療法士の違い

患者さんの身近なところで活躍できる〜柔道整復師〜

大きな病院の整形外科のほかに地域の接骨院などでも活躍する柔道整復師は、患者との距離の近さが大きな特徴です。互いに顔や名前を覚え身近な会話もするようになった患者が回復し喜んでいる姿を見ることは、大きなやりがいになります。

柔道整復師を目指す学生の声

「将来の夢を考え始めたときに、“どうせ働くならば、何か人の役に立つ仕事がしたい”と思ったのですが、まず思い浮かんだのが(地元の接骨院の)先生の仕事でした。自分自身が先生にたくさん助けられていましたし、痛みを抱えて辛そうな顔をしていた患者さんが、笑顔になって帰っていったりするところを間近に見ていたので、“自分も、あんなふうになれたら”と思ったのです。」

帝京平成大学の教員の声

「外傷治療を生業とする柔道整復師は、自ら培ってきた知識や技術で患者さんを笑顔にすることができる職業です。それが大きなやりがいとなる一方で、万人に通用する技術はなく、様々な症状の患者さんに対応できるよう、生涯勉強し続けることが求められます。」

(帝京平成大学HP「在学生インタビュー」より)

回復した患者さんの笑顔が嬉しい〜理学療法士〜

治療によって痛みや痺れが和らいだり、運動療法や動作練習によって以前のように自立した生活を送れるようになったり。ケガや病気で長い間苦しんできた患者が回復し、笑顔が戻ることが理学療法士のやりがいの一つと言えます。

理学療法士を目指す学生の声

「臨床実習で患者さんと直接ふれあい、理学療法を見学するなかで、理学療法士の表情や言葉がけひとつで、そのモチベーションは大きく変動すると実感しました。笑顔で、会話を楽しみながら行う理学療法では、患者さんの表情も緩みます。実習期間は4週間と短かったのですが、そのなかで、立ち上がることができなかった人が立ち上がった現場も目の当たりにし、治療の大切さを学びました」

帝京平成大学の教員の声

「理学療法士は対象者の動きを観察し出来ないことをできるようになるためにサポートできる素晴らしい職業です。作業療法士さんや言語聴覚士さんとも連携し、患者様を中心とした理学療法を提供していきます。」

(帝京平成大学HP「在学生インタビュー」」より)

【就職先と給料】柔道整復師と理学療法士の違い

柔道整復師の主な就職先は、接骨院や整骨院、整形外科などで、ほかにスポーツトレーナーとしてスポーツチームなどに帯同して活躍する方もいます。一方理学療法士の場合は、病院やクリニックなどの医療機関や、介護の現場が主な就職先となっています。

また、新卒を含む正規雇用の場合の平均年収は、柔道整復師(区分:その他の保健医療従事者)は423万3,900円、理学療法士は418万9,400円となっています。
(厚生労働省「令和2年 賃金構造基本統計調査」より、「きまって支給する現金給与額」× 12 +「年間賞与 その他特別給与額」で算出)

柔道整復師と理学療法士の違いについて解説してきましたが、これら2職種のダブルライセンスを取得する方もいます。合わせて最低でも6年の教育課程を修了し、両方の国家試験に合格しなければいけないため難易度が高くはありますが、より広い領域の知識・技術を身につけて活躍の場を広げられるメリットがあると言えます。

柔道整復師と理学療法士に向いている人は?

柔道整復師・理学療法士として、患者のケガや病気と向き合うリハビリの現場で活躍するために、求められる素質についてご紹介します。

責任感がある人

どちらの仕事においても、治療の効果がすぐにあらわれるとは限りません。途中で投げ出すことなく患者の病気やケガと向き合い、少しでも痛みや不快感を和らげられるよう治療を行う責任感は、特に重要な素質となります。

患者さんに寄り添ったコミュニケーションを取れる人

柔道整復師と理学療法士の仕事においては、患者の身体と向き合うことだけでなく、痛みに寄り添いながら一人ひとりにあった治療を提案することも大切です。患者の思いを丁寧な対話で引き出すとともに、治療の流れや目的について正しく伝えて納得してもらうことができる、コミュニケーション能力の高い方に向いている仕事だと言えます。

向上心があり常に学び続ける人

柔道整復師や理学療法士としてさまざまな患者と接するなかでは、非常に多くの症例に対応することになります。ケガや病気の程度、患者の心身の状態などが「全く同じ」というケースはほとんどありません。一人ひとりの患者に対してどのような治療が最適かを都度判断し、適切な治療を提供していくためには、向上心を持って学び続け、幅広い領域の知識・技術を身につけていくことが求められます。

柔道整復師と理学療法士になるには?

どちらも国家試験の合格が必要

柔道整復師と理学療法士になるには、それぞれ国家試験に合格して厚生労働大臣の免許を受ける必要があります。

  柔道整復師国家試験 理学療法士国家試験
実施時期 3月初頭

2月下旬

試験地 北海道、宮城県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県 北海道・宮城県・東京都・愛知県・大阪府・香川県・福岡県及び沖縄県(口述試験及び実技試験は東京都のみ)
試験科目

解剖学・生理学・運動学・病理学概論・衛生学 / 公衆衛生学・一般臨床医学・外科学概論・整形外科学・リハビリテーション医学・柔道整復理論及び関係法規

  1. 一般問題
    解剖学・生理学・運動学・病理学概論・臨床心理学・リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む)・臨床医学大要(人間発達学を含む)及び理学療法
  2. 実地問題
    運動学・臨床心理学・リハビリテーション医学・臨床医学大要(人間発達学を含む)及び理学療法

 

合格率の推移は以下の通りです。

  柔道整復師 理学療法士
令和4年 49.6% 89.2%
令和5年 66.4% 89.3%
令和6年 3月末発表に合わせて変更 3月末発表に合わせて変更

(参照:厚生労働省「国家試験合格発表」)

【柔道整復師】国家試験の難易度

柔道整復師国家試験の合格率はかつて80%を超えていましたが、近年は60%程度で低下しており、試験の難易度は質・量ともに難化傾向にあるとされています。

近年では試験内容がより現場での実務を想定した内容に変わりつつあると言われているため、知識の復習のほかに、さまざまな現場での臨地・臨床実習で学んだ内容についても理解を深めておく必要があります。

【理学療法士】国家試験の難易度

合格率は平均して80%程度と比較的高い水準で推移しています。試験範囲が広いため計画的・網羅的な勉強が必要とされますが、養成校で学ぶ内容をしっかりと身につけられていれば、十分に合格を視野に入れられる試験だと言えます。

養成学校に3年以上通う

柔道整復師と理学療法士の国家試験を受けるには、それぞれ次のような過程を経る必要があります。

柔道整復師

厚生労働大臣指定の3年制以上の専門学校、もしくは文部科学大臣指定の養成校(※)で3年以上学び、決められた課程を履修。柔道整復師の場合は柔道と整復の実技試験

※柔道整復学科がある4年制の大学、3年以上の短期大学

理学療法士

文部科学大臣指定の養成校(※)で3年以上学び、決められた課程を修了する。

※3〜4年制の専門学校、3年制の短期大学、4年制の大学、視覚障がい者を対象とした特別支援学校がある

理学療法士の国家試験では事例や症例をもとにした「実地問題」が設けられていることから、座学だけでなく「実習」での学びが重要と言えます。
国家試験に合格するために、さらに現場で活躍するために、実践的な学びが得られる養成学校を選択するのがおすすめです。

柔道整復師と理学療法士を目指すなら帝京平成大学

柔道整復師と理学療法士を目指すなら、帝京平成大学で学んでみませんか?帝京平成大学では、"実学"を徹底的に重視した教育や実践の場を設け、現場での活躍に直結する実践能力の獲得をサポートしています。

幅広い技術修得が可能な柔道整復学科

ヒューマンケア学部 柔道整復学科 トレーナー・柔道整復コース、健康医療スポーツ学部 柔道整復学科 トレーナー・柔道整復コースは、柔道整復師と合わせてアスレティックトレーナーや中学校・高等学校教諭を目指すことができる学科です。
身体やケガ、障がいについての幅広い知識を修得すること、さらに併設されている接骨院での実技科目で実践能力を養うことによって、柔道整復師免許を取得した後に即戦力となれる人材を養成しています。

30名前後のセミナークラスに担当教員がつくクラス制なので、困ったときに相談しやすいのが特徴。国家試験対策からキャリア選択まで、全教員が一体となってサポートします。

実践能力を養える理学療法学科

健康メディカル学部 理学療法学科・健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 理学療法コースは、理学療法士と障がい者スポーツ指導員(初級)を目指せる学科です。
卒業までに各年次で合計20週間行われる臨床実習によって、現場で活きる実践能力やコミュニケーション能力を養成。複数教員が指導にあたるため、細やかな指導が特徴です。

また教員との距離が近く相談しやすい雰囲気であることや、学年や学科をまたぐ授業があることから、縦と横のつながりを作りやすいのも魅力の一つ。現場での豊富な経験を持つ教員や同じ夢を持つ仲間と、国家試験合格を目指し高め合える環境です。

まとめ

ケガの応急的治療を担う柔道整復師と、病気やケガによって損なわれた身体機能の回復を目指す理学療法士とでは、治療の内容や対応範囲に大きな違いがあります。それぞれの特徴をふまえ、ご自身にあった職種を選択してみてください。

柔道整復師や理学療法士を目指すなら、充実した臨床実習で実践能力を養うことができる、帝京平成大学がおすすめです。オープンキャンパスへのお申込みや資料請求をご希望の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

理学療法士と柔道整復師、あなたに合うのはどっち?

「どちらの仕事が自分に合っているのか、もっと知りたい!」と思ったあなたへ。 帝京平成大学では、理学療法・柔道整復の授業を体験できるオープンキャンパス を開催しています。 実際の授業や実習設備を見学しながら、自分の適性を確かめてみませんか?

オープンキャンパスで体験しよう!

帝京平成大学の入試情報を知ろう!